芥川龍之介『おぎん』解説|みんな悪魔にさらわれましょう

スポンサーリンク

勇敢で狡猾で天真爛漫な おぎんは、棄教の口実が咄嗟に閃めいた。

そして一月ばかり後に、とうとう三人を火炙りの刑に処することにする。

「実を云えば、この代官も、世間一般の代官のように、一国の安危に関わるかどうか、そんなことは殆ど考えなかった。第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自由はしなかった(P154)」とある。

まさに芥川らしいシニカルな表現、つまりは法治を墨守するだけの思考停止の公務員なのである。

刑場は、丁度、墓原の隣りである。三人は太い角柱にくくりつけられる。うずたかたきぎが組まれている。周囲には大勢の見物人が詰め掛けている。一切の準備が整い、最後通牒で役人が「天主のおん教えを捨てるか捨てぬか」少時しばらくの猶予を与える。

しかし彼らは答えない、遠い空を見守ったまま、口もとには微笑みさえたたえている。

無数の眼が瞬きもせず、三人の顔に注がれる。これは痛ましさの余り、息を呑んでいるのではない。火のかかるのを、今か今かと待っているのである。まさに今、薪に火が放たれようとする!

そのとき、おぎんは、はっきりと「わたしはおん教を捨てる事に致しました」と宣言した。

孫七が悲しそうに、力ない声で「おぎん!お前は悪魔にたぶらかされたか?もう一辛抱しさえすれば、おんあるじの御顔も拝めるのだぞ」と言い、おすみも「おぎん!おぎん!お前は悪魔がついたのだよ。祈っておくれ。祈っておくれ」と言う。

縄を離れたおぎんは、孫七とおすみの前へひざまずきながら、何も云わず涙を流す。そして言う。

「わたしはおんおしえを捨てました。そのわけはふと向うに見える、天蓋てんがいのような松のこずえに、気のついたせいでございます。あの墓原の松のかげに 、眠っていらっしゃる御両親は、天主のおんおしえも御存知なし、きっと今頃は いんへる地獄の に、お堕ちになっていらっしゃいましょう。それを今わたし一人、はらい天国そ の門にはいったのでは 、どうしても申し訣がありません。わたしはやはり地獄の底へ、御両親の跡を追って参りましょう。どうかお父様やお母様は、ぜすすゼウス様やまりやマリア様の御側へお出でなすって下さいまし。その代りおんおしえを捨てた上は 、わたしも生きては居られません。・・・・」

芥川龍之介:おぎん 引用

おぎんは、こう切れ切れに云って、すすり泣きに沈んでしまう。

この部分が、物語のクライマックスである。おぎんは死んだ両親への愛ゆえに、地獄に二人を置いておくわけにはいかず、自分も地獄へ行くというのだ。

おぎんの棄教は、仏教徒のまま死んでいった実の父母が地獄にいる、それなのに自分だけ天国へは行けないという感情、だから棄教して実父母のもとへ行くと、養父母に涙ながらに訴える。そして養父母は天国へ行って欲しいと願う。そして養父母を棄てた自分は死ぬという。

一読では、人倫の道として人間愛や親孝行を思う完璧な論理である。しかしここには、おぎんのたくらみが潜んでいる。

余談ですが、物語のいんへるの・・・・・、これはキリスト教の地獄です。仏教の地獄では、輪廻転生があります。現世の行いをもとに、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間(=人間界)、天上(=天国)の六道となり、このひとつが地獄です。さらにこの上に極楽浄土があります。

キリスト教(ローマ・カトリック)の方は、告解をして善行を積むこと、寄付や慈善によって ぱらい天国そ へ行き、キリスト教を信じぬものは いんへる地獄の へ墜ちるとなります。

おぎんの言葉で、おすみも孫七も棄教をして生き抜くことを選ぶ。

すると、じょあんなジョアンナ おすみも、ほろほろ涙を落とし出します。

孫七は「お前も悪魔に見入られたのか?」と云い、「天主のおんおしえを捨てたければ、勝手にお前だけ捨てるが良い。おれは一人でも焼け死んでみせるぞ」と、よく言えば「威厳」ですが、寧ろこれは「虚勢」に近い言葉です。

すると、おすみは「いえ、わたしもお供を致します。けれどもそれは・・・」と涙を呑み込み、半ば叫ぶように「けれどもそれは、ぱらい天国そ へ参りたいからではございません。唯あなたの、―あなたのお供を致すのでございます」と言う。よく言えば「夫唱婦随」ですが、寧ろこれは「封建的な服従」下での夫を慕う思いです。

孫七は長い間、黙っていたが、その顔は蒼ざめ、血の色をみなぎらせ、汗の玉が顔にたまりだす。心の中にあにま霊魂 を感じる。今、彼の霊魂を天使と悪魔が奪い合っている。動揺し悩んでいるのです。

その時、おぎんは顔をげていた。涙にあふれた眼に、不思議な光を宿しながら、じっと孫七を見守っている。そこにあるのは、無邪気な童女の心ばかりではなく、「流人となれるえわエバの子供」あらゆる人間の心である。

「お父様!いんへる地獄のへ参りましょう。お母様も、わたしも、あちらのお父様やお母様も、―みんな悪魔にさらわれましょう」

芥川龍之介:おぎん 引用

孫七は、どうとう堕落した。おぎんの巧妙なたくらみが、孫七の背中を押したのだ。

おぎん、おすみ、孫七。信仰心の厚いキリシタンが、三人とも棄教した。その理由は「ふと向うに」実父母が眠る墓が見えたからというのだ。見方によっては、ほとんど咄嗟とっさの閃きのようなものである。

この話は、棄教話のなかでも、「最も恥ずべきつまづききとして、後代に伝えられた物語である。(P159)」つまり、恥ずべき=みっともない、ということである。

殉教すれば<天国>、棄教すれば<地獄>という両端の構図は、そこにいたる人間の苦悩や真理の探究をあまりにも無視するもの。あくまでキリスト教の教義なのである。

じつは童女(まだ若く未来を生きる夢に満ちている)おぎんは、生を本能的に求めているのだ。

しかし実父母が死んだ後は、キリシタンの養父母に育てて貰っている。禁教下ながら幸せな時を送っている。しかし信仰している限りは、隠れキリシタンとして、幸せな生涯を送ることは難しい。果たして捕らわれの身となり、棄教するか否かを迫られている。

確かに信仰心は尊いが、「生きる」ことを優先するために、おぎんはどうするか。閃いたおぎんの口実(棄教の理由)を発端に、ひいては養父母の命をも救ったのである。

涙で溢れ、不思議な光を宿すおぎんの眼は、孫七に、はかりごとを眼で訴えており、頑なに殉教を目的とする頑固なだけの孫七の変節を願っている。

建て前は、「死ぬということの意味を知る。神のためではなく、両親への愛のため、大道のためということ。そこには天国も地獄も無意味なのだ。人倫を尊ぶ日本人の良き物語」として読者を感動させる。

更に又、伝うるところによれば、悪魔はその時大歓喜のあまり、大きい書物(聖書)に化けながら、夜中よるじゅう刑場に飛んでいたと云う。これもそう無性に喜ぶ程、悪魔の成功だったかどうか、作者は甚だ懐疑的である。

芥川龍之介:おぎん 引用

「悪魔は聖書に化けて大喜びしている」が、物語の最後に、作者である芥川がひょっこり顔を出して、おぎんの咄嗟に閃いた棄教の口実に、人間の愛の尊さや生への逞しさを匂わせながら、まるでベロでも見せるように悪魔までネタにする。悪魔とて、所詮は書物(聖書)のなかに棲んでいる形而上のことなのだ。

死に直面した時の生の渇望という人間の思い、怜悧に棄教の意味を捉える芥川の眼は、人間のさがを賛美するお伽話として終わるのである。

Bitly

※芥川龍之介のおすすめ!

芥川龍之介『羅生門』解説|悪を正当化するとき、人は真の悪人になる。
芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ。
芥川龍之介『芋粥』解説|夢は叶う時より、願い続ける時が幸せ!
芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報と、エゴイズムの戒め。
芥川龍之介『地獄変』解説|独裁者 vs 芸術家 その残酷対立
芥川龍之介『蜜柑』解説|目に写る色彩が、心を癒した瞬間。
芥川龍之介『杜子春』解説|金持ちでも仙人でもない、正直な暮らし。
芥川龍之介『藪の中』その真相に涙する「文芸的な、余りに文芸的な」嘘
芥川龍之介『神神の微笑』解説|「破戒する力」ではなく「造り変える力」
芥川龍之介『トロッコ』解説|ぼんやりとした不安が、ふっと訪れる。
芥川龍之介『おぎん』解説|みんな悪魔にさらわれましょう
芥川龍之介『猿蟹合戦』解説|蟹は死刑、価値観は急に変化する。
芥川龍之介『桃太郎』解説|鬼が島は楽土で、桃太郎は侵略者で天才。
芥川龍之介『河童』解説|嫌悪と絶望に満ちた人間社会を戯画に描く。