芥川龍之介『蜜柑』解説|目に写る色彩が、心を癒した瞬間。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

乱落する蜜柑の色が、
退屈な人生を一瞬、忘れさせた。

あらすじ

疲労と倦怠のなか、私の目の前に現れた不快な田舎娘。

ある曇った冬の夕暮れ、私は横須賀発上り二等客車に座り発車を待っています。

頭の中には、何とも言いようのない疲労と倦怠けんたいが、どんよりした影を落しています。

発車の笛が鳴り、かすかなくつろぎを感じていたところに、けたたましい日和下駄ひよりげたの音が聞こえ、十三四の小娘が一人、あわただしく入ってきて前方に座ります。

娘は、髪を銀杏返しに結って、両頬は気持ちの悪いほど赤く火照り、いかにも田舎者らしい。垢じみた毛糸の襟巻をして、膝の上に大きな風呂敷包み、手には三等切符がしっかり握られています。

私はこの小娘の下品な顔だち、服装の不潔さ、二等と三等との区別さえもわきまえない愚鈍な心が腹立たしく感じます。

汽車が隧道トンネルへ入ると一瞬、走る方向が逆になったような錯覚がします。夕刊の紙面には、大戦後の講和問題や汚職事件、結婚や死亡広告などにうんざりする。

この隧道トンネルの中の汽車と、田舎者の小娘と、平凡な記事にうずまっている夕刊と、―これが不可解な、下等な、退屈な人生の象徴だと思った。

暖な日の色に染まった蜜柑が、子供たちの上へ乱落する。

私はうつらうつらし始めた。ふと気がつくと、小娘が私の隣へ移り、しきりに窓を開けようとしている。

隧道トンネルに入ろうとするときに、閉めてある窓の戸を下そうとする、その理由が私には理解できなかった。硝子戸は、とうとうばたりと下へ落ち、窓が開いた。どす黒い空気が、濛々もうもうと車内へみなぎり出した。

私のきこみなど、小娘は気にかける様子もなく、窓から外へ首をのばして、じっと汽車の進む方向を見やっている。汽車は隧道トンネルを抜けて、枯草の山と山との間にはさまれた、貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。

踏切りの向うに、頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手をげ、喊声かんせいを一生懸命に飛び散らせた。

娘は、いきおいよく左右に手を振る、たちまち心をおどらすばかり暖な日の色に染まった蜜柑が五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。

小娘はこれから奉公先へおもむこうとしており、そのふところの蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。

暮色を帯びた踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、その上に乱落らんらくするあざやかな蜜柑の色と――すべてはまたたく暇もなく通り過ぎた。

私の心の上には、せつないほど、はっきりとこの光景が焼きつけられた。そうして、ある得体の知れないほがらかな心もちがき上って来るのを意識した。

解説

薄暮に浮き上がる蜜柑のだいだいが、憂鬱を忘れさせる。

疲れて汽車に乗る私。他の乗客は無くただ一人、発車の笛を待つ。薄暗いプラットフォーム、人影もなく子犬が悲しそうに吠えたてる状況は、私の心持ちと同じ陰鬱な情景です。

そこに小娘が乗り込んできます。下品な顔立ちや不潔な服装、二等と三等をわきまえない愚鈍な性格。気を紛らそうと夕刊に目を通してもつまらぬ記事ばかり。

この隧道トンネルの中の汽車と、この田舎者の小娘と、そうして又この平凡な記事にうずまっている夕刊と、――これが象徴でなくて何であろう。不可解な、下等な、退屈な人生の象徴でなくて何であろう。

引用:芥川龍之介 蜜柑

そう感じていると、小娘が窓を開けて見送りに来た弟たちを労うために、五六顆の蜜柑を薄暮のなかに勢いよく投げます。

幾顆の蜜柑が、空に浮かび上がり、そして落ちていきます。その先には見送りに来てくれた弟たちの姉思いの姿があります。蜜柑は娘から弟たちへの感謝の気持ちです。

暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、そうしてその上に乱落らんらくするあざやかな蜜柑の色と――すべては汽車の窓の外に、またたく暇もなく通り過ぎた。

引用:芥川龍之介 蜜柑

それは蜜柑の色のおかげで、憂鬱だった私の心象風景が、一瞬、明るいものになります。

純真で無垢な行為に、人間の命の輝きを発見する。

芥川と言えば、一校から東大へ無試験で入り成績は文科で二番の超秀才です。

当時は、横須賀の海軍機関学校の教官として勤務しており、横須賀線で通勤しています。横須賀駅から乗った汽車で、故郷から奉公に行く娘とのひと時を、作者の体験をもとに日記のようにスケッチしています。

新聞の記事には、パリ講和会議や汚職事件などが並びます。条約の内容や、頻出する汚職は、まさに不可解で下等で退屈な時世なのでしょう。大正デモクラシーの明るい時代の陰では、米騒動や戦後不況、さらには軍靴ぐんかの音も聞こえはじめ憂鬱な気分であり、特に田舎の農家は厳しい状況です。

生活苦から年頃になると子供は奉公に出されます。この娘も働き手となったのでしょう。奉公先では、朝早くからの飯炊きや子守り、洗濯や掃除など過酷な日々が待っています。

十三、四歳で、家族を助けるための労働力として、いつ奉公明けになるのか分からない日々の始まりです。そんなことを、知ってか知らずか、見送りに来てくれた弟たちを、これから奉公に出る娘は、大空に投げる蜜柑で労います。

辛く厳しい生活苦を、一瞬の光景が忘れさせてくれます。その象徴が暖かな 日の色に染まった蜜柑です。私はなにか報われるような気持ちが湧き上がってきます。

大正期の西洋教養主義のまさに先端にいる芥川です。後に書いた『或る阿呆の一生』の序には、二十歳の芥川は丸善の二階の洋書を眺めながら、階下の人々を見てしみじみと「人生は一行のボオドレエルにも若かない。」と記します。

しかし、この『蜜柑』は、姉弟きょうだい離別わかれに際して、幾顆の蜜柑のあざやかなだいだいの色に、一枚の絵にも似た、強い生命力を感じ取ったのでしょう。

それは書斎の中の教養では得ることのできない、朴訥ぼくとつだが、かけがえのない命の輝きでしょうか。

私は昂然こうぜんと頭を挙げて、別人を見るようにあの小娘を注視します。

昂然とは、自身や誇りをもち、意気が盛んなさまです。小娘に対する作者の意識が変わったのです。小娘は相変わらず、ひびだらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みをかかえた手に、しっかりと三等切符を握っています。

私はこの時始めて、云いようのない疲労と倦怠とを、そうして又不可解な、下等な、退屈な人生をわずかに忘れる事が出来たのである。

引用:芥川龍之介 蜜柑

小娘のおかげで、生きる活力を得たのです。そう、純真無垢な姉弟きょうだいたちの思いやりと蜜柑の美しい光景を焼きつけることで、私は人生の憂鬱を一瞬、忘れることができたのでした。

※芥川龍之介のおすすめ!

芥川龍之介『羅生門』解説|悪を正当化するとき、人は真の悪人になる。
芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ。
芥川龍之介『芋粥』解説|夢は叶う時より、願い続ける時が幸せ!
芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報と、エゴイズムの戒め。
芥川龍之介『地獄変』解説|独裁者 vs 芸術家 その残酷対立
芥川龍之介『蜜柑』解説|目に写る色彩が、心を癒した瞬間。
芥川龍之介『杜子春』解説|金持ちでも仙人でもない、正直な暮らし。
芥川龍之介『藪の中』その真相に涙する「文芸的な、余りに文芸的な」嘘
芥川龍之介『神神の微笑』解説|「破戒する力」ではなく「造り変える力」
芥川龍之介『トロッコ』解説|ぼんやりとした不安が、ふっと訪れる。
芥川龍之介『おぎん』解説|みんな悪魔にさらわれましょう
芥川龍之介『猿蟹合戦』解説|蟹は死刑、価値観は急に変化する。
芥川龍之介『桃太郎』解説|鬼が島は楽土で、桃太郎は侵略者で天才。
芥川龍之介『河童』解説|嫌悪と絶望に満ちた人間社会を戯画に描く。

動画もあります、こちらからどうぞ↓