芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報とエゴイズムの戒め

スポンサーリンク
スポンサーリンク

永遠に無くならない、人間のエゴイズム

地獄に落ちて苦しむ悪人の犍陀多カンダタだが、以前、一匹の小さな蜘蛛の命を助けたことがあった。お釈迦様のご慈悲で下りてくる一本の細い銀色の蜘蛛の糸。これ幸いと糸につかまり上っていく犍陀多だが、下を見れば地獄の亡者たちも一本の蜘蛛の糸に群がって上に登ろうとする。犍陀多の変わらぬ利己心から糸は切れ、もとの地獄へと落ちていく。すると、お釈迦様は慈悲深い眼差しで悲しく思われる。『蜘蛛の糸』は、無くなることのない人間のエゴイズムを教えたほんとうは怖い話なのです。

解説

『蜘蛛の糸』の主題は、<因果応報>とともに<エゴイズムの戒め>です。

それは理解や認識を越えて、行動や実践が伴うことの難しさです。もし我々だと仮定したら、この犍陀多カンダタが置かれた状況下で、<自分だけ助かる>というエゴイズムを捨てることはできるものでしょうか? 相手を思いやることができものでしょうか? <自利>の対語が<利他>だとすれば、「自利の心」の戒めであると同時に、「利他の心」を持つということは難しいことでもあるのです。

この作品は童話雑誌『赤い鳥』に寄稿されたものですので、子供向けには<利他の大切さ>を説くことは純情さを育み、単純明快で良いと思います。

<利他の大切さ>を学ぶために、極楽と地獄を設定し、因果応報でお釈迦様のお慈悲で蜘蛛の糸を垂らされたが、自己本位で自分だけ助かればとの理由で、糸は切れて地獄に舞い戻りしましたと言う話です。だから、「これではいけませんよ、自利を戒め、利他の心は大切ですよ」となります。

因果応報と自分だけが利益を受ける戒めを説く仏教的な教えにもとづいたお話ということになります。

大人の視点で読んでみると、逆に<利他の難しさ>として読めてしまいます。

読者の多くは、同じように利己を主張する可能性が大です。少なくとも心の叫びはそうすることでしょう。犍陀多の僅かばかりの生前の善行に、お釈迦様のお慈悲もほんの一筋のか細い蜘蛛の糸であり、あたかも、その精神をお試しになっているようです。

同じ状況下では、利他の行動を実践することはまず無理ではないでしょうか。物語の理屈で言えば、読者の多くは利他の精神がないことになります。犍陀多と同じように糸は切れて地獄へ舞い戻ることになります。

この物語には二つの話が含まれます。

ひとつは、因果応報です。

犍陀多カンダタは、一度だけ、以前に一匹の小さな蜘蛛の命を助けたことがあります。そこでお釈迦様は蓮の池にいた蜘蛛の銀色の一本の細い糸を地獄の底へ垂らされます。善行は身を助けるわけですね

人を殺したり、大泥棒をした罪で地獄に落ちた犍陀多に、お釈迦様は救いとして小さな蜘蛛の「糸」という希望。最も細くて脆くて弱そうなものを選ばれます。但し、お釈迦様の傍らにいる極楽の蜘蛛の糸ですから特別なものなのでしょう。

地獄でうごめきもがく犍陀多に向けられたお釈迦様の慈悲です。地獄の闇夜に輝く銀の蜘蛛の糸は、まさに “ひと筋のひかり” です。

この因果応報としての仏教の道理を説き、良いことをすれば良いことが必ずかえってくる。そしてお釈迦(阿弥陀)さまの救いという慈悲に、犍陀多が応えることができるかを観察されているのです。

もうひとつは、利他の難しさです。

犍陀多カンダタは地獄の苦しみに喘いでいますが、猛省している訳ではありません。この状況下、利他の精神を発揮できるかどうかは難しいところです。もともと犍陀多は非情な大悪党ですし、悪事を重ねた生涯で一度だけ小さな蜘蛛を踏みつけなかった事、その程度のささやかな善行でしかないのです。

お釈迦様の慈悲の気持ちも察することなく、当然ながら犍陀多カンダタは自分の利益だけを追求します。

蜘蛛の糸を掴みながら上へ上へ登り始めます。犍陀多は「しめた」と笑います。このまま地獄から抜け出せ、もしかしたら極楽へ行けるかもしれないと思います。

しかし見下ろせば、糸の下には数限りない罪人たちが自分の後を何百、何千と登って来ています。自分一人でさえ切れそうな細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数に耐えることが出来ましょう。もし切れてしまえば、自分はもとの地獄に逆落としになります。

犍陀多カンダタは大きな声を出して「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸はおれの者だぞ、下りろ」とわめきます。

その途端、急に犍陀多のぶら下がっているところから、ぷつりと音を立てて切れて、あっというまに、まっさかさまに地獄へ落ちていきました。

仏教の六道にある地獄は、最も下位です。殺生をした極悪な人間が堕ちるところです。地獄の底の血の海で、犍陀多は、他の罪人と一緒にただ浮いたり沈んだりしています。地獄はまっ暗で、恐ろしい針の山がぼんやり光っています。まさに地獄絵図です。

犍陀多は糸が切れそうと心配する。犍陀多が利他の精神を持ち得ないことが判明します。しかしこの状況下、犍陀多が利他の精神を持つことは不可能でしょう。

翻って考えれば、お釈迦様の蜘蛛の糸ですから人間が一人つかまっても、何十人、何百人掴まっても切れることはないのでしょう。お釈迦さまは試され、願いをかけられたのですが、無駄でした。

犍陀多に利他の心はありませんでっした、いや、芽生えようはずもありません。

自分ばかりが地獄から抜けだそうとする犍陀多の無慈悲な心が、相当の罰をうけて地獄へ落ちたのをあさましく思われます。

お釈迦様が一部始終を見て、悲しそうなお顔をなさりながらまたぶらぶらとお歩きになります。

蓮の花は玉のように真っ白で、真ん中の金色のずいから好い匂いがあたりへ溢れる浄土の景色と、三途の河や針の山の地獄の景色。まさに極楽と地獄。犍陀多には絶望しかないのです。

自分だけしか考えないエゴイズムの醜さは、自分を滅ぼすことになるという戒めになっています。と同時に、人間からエゴイズムを取り除くことはできないという永遠に救われることのない真理を描いていているのです。

善く行い、善く生きることの大切さを教えてくれます、ほんとうは皮肉を込めた怖い話なのですね

★動画もあります、こちらからどうぞ↓

※芥川龍之介のおすすめ!

芥川龍之介『羅生門』解説|悪を正当化するとき、人は真の悪人になる。
芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ。
芥川龍之介『芋粥』解説|夢は叶う時より、願い続ける時が幸せ!
芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報の慈悲と、エゴイズムの戒め。
芥川龍之介『地獄変』解説|独裁者 vs 芸術家 その残酷対立
芥川龍之介『蜜柑』解説|目に写る色彩が、心を癒した瞬間。
芥川龍之介『杜子春』解説|金持ちでも仙人でもない、正直な暮らし。
芥川龍之介『藪の中』その真相に涙する「文芸的な、余りに文芸的な」嘘
芥川龍之介『神神の微笑』解説|「破戒する力」ではなく「造り変える力」
芥川龍之介『トロッコ』解説|ぼんやりとした不安が、ふっと訪れる。
芥川龍之介『おぎん』解説|みんな悪魔にさらわれましょう
芥川龍之介『猿蟹合戦』解説|蟹は死刑、価値観は急に変化する。
芥川龍之介『桃太郎』解説|鬼が島は楽土で、桃太郎は侵略者で天才。
芥川龍之介『河童』解説|嫌悪と絶望に満ちた人間社会を戯画に描く。