芥川龍之介『神神の微笑』解説|「破戒する力」ではなく「造り変える力」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本作品のメッセージと感想

一神教と八百万の神の違い

キリスト教の考えは、自然は神が作った被造物であり、人間は神の代行として自然を支配することを許されると考えるのでしょうか、あるいはその力を発揮する使命を負っていると考えるのでしょうか。

こうして神と被造物の二元論となります。

西洋社会の考えるヒューマニズム=人間中心主義は、人間を自然の上に置きます。

芥川は、これを「破壊する力」と表しています。

それは日本の調和の考え方とは違います。

日本では自然を対象化しません。山や石や川や虫や草や木に神がいるのです。だから八百万の神や祖霊を信仰します。

神道しんとうの考えは、森羅万象に神が宿るとします、人間もその自然の一部であり、神の意に即して生きることを惟神かんながらの道とします。

芥川は、この調和を「造り変える力」と表しています。

芥川は、西洋の宗教・哲学・思想にも造詣が深く、キリスト教にもたいへん興味を持っていました。

彼の切支丹物には、狂信的な教徒を描くものもありますが、この『神神の微笑』は、キリスト教文化に対して懐疑的、否定的です。

西洋のキリスト教という一神教の「破壊する力」と日本人の伝統精神である「造りかえる力」との戦いの構図があります。そうです、絶対神であるキリスト教にとって、それ以外は邪教であり、排除する必要があるのです。勝つか負けるかの二者択一です。西洋の一神教と日本の八百万の神神の対決です。

教義としてのキリスト教はたいへん素晴らしいと思います。

しかし同時に、当時の西洋が南米・アフリカ・アジアを未開の地として、宗教を尖兵に武力で征服し、土地の文化を滅ぼしたことも事実です。

屏風絵に描かれた南蛮たちは、この頃にはアステカやインカの文明を滅ぼしています。さらにアフリカの富を略奪し、東南アジアにも襲いかかります。日本でも神社の破壊や人身売買などが起こります。

日本の文化である「造りかえる力」と、当時の武士による日本全体の武装化が、結果的に西洋による日本の植民地化を困難なものにしたのです。つまり文化と武力が日本を守ったのです。

芥川の生きた時代。

内的には、大正デモクラシーという自由や民権の運動があります。その反面、戦後の恐慌で疲弊し、資本主義の弊害で共産主義や社会運動が激化します。両極端の思想の混乱がありました。

外的には、当時、欧州戦争(後に第一次大戦と呼称)が終結し、アメリカの提唱で1920年に国際連盟が設立され、日本も常任理事国に選任され世界の5大国となり、一等国民の意識をもっていたことでしょう。しかしその後、日英同盟は失効します。

『神神の微笑』は、1922年、大正11年に発表されます。芥川は29歳です。

古い日本の霊がオルガンティノに放った「負けですよ」の言葉は、力による勝ち負けではなく破戒する行為の無意味さを諭し、「微笑」という言葉のなかにある、柔らかく包みこみ、優しさをもってバランス良く、まとまっている状態だと思います。

 しかし翌23年には関東大震災に見舞われ、25年には治安維持法が制定されます。

日本の精神文化と、西洋文化との融合は叶うことなく、混乱はさらに大きくなります。結果、国家主義が高まってきます。

その後、「ぼんやりとした不安」という言葉を残し1927年、芥川は35歳の若さで服毒自殺により世を去ります。西洋文化と日本文化の融合のあり方をきちんと評価すべき時期だったのかもしれません。

そして天皇機関説の考え方、国体明徴の声明を経て、日本という国家の正統な解釈として1937年「国体の本義」という書物が文部省から出版されます。

その後は、西洋と日本の文明の衝突さながらに、 大東亜戦争(太平洋戦争)に発展し、終戦を迎え、GHQの管理下を経て現在に至ります。

現代の世界は、大国や国際金融資本家たちの権謀術数が渦巻いています。

昭和・平成そして令和の御世みよとなり東西冷戦の時代が終わり、アメリカ一国主義の時代から米中の覇権争いの時代、さらに世界は今、いくつかの多極化の時代へとパラダイムシフトしています。

そして科学の技術は神をも否定するかのように進化し脅威を増していきます。

この作品のなかで記された西洋の「破戒する力」ではなく、日本は「造り変える力」を信じて、

やがては我々の事業が、断定を与うべき問題である。君はその過去の海辺から、静かに我々を見てい給え。

と芥川は後世の人々にその答えを託しています。

この作品の発表から、100年が経ちます。日本はグローバリズムの荒波のなかにあります。遺憾ながら隷属の状態であり、「造り変える力」という文化建設は道半ばです。

その認識下で、日本や日本人とは何かという原点をこの作品は感じさせてくれます。

私たち日本人は歴史を正しく学び、調和をはかるという日本文化を尊び、世界のなかの日本を造り上げていく事業に、ひとりひとりのできることで参画していくことが大切なのではと思います。

Bitly

※芥川龍之介のおすすめ!

芥川龍之介『羅生門』解説|悪を正当化するとき、人は真の悪人になる。
芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ。
芥川龍之介『芋粥』解説|夢は叶う時より、願い続ける時が幸せ!
芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報と、エゴイズムの戒め。
芥川龍之介『地獄変』解説|独裁者 vs 芸術家 その残酷対立
芥川龍之介『蜜柑』解説|目に写る色彩が、心を癒した瞬間。
芥川龍之介『杜子春』解説|金持ちでも仙人でもない、正直な暮らし。
芥川龍之介『藪の中』その真相に涙する「文芸的な、余りに文芸的な」嘘
芥川龍之介『神神の微笑』解説|「破戒する力」ではなく「造り変える力」
芥川龍之介『トロッコ』解説|ぼんやりとした不安が、ふっと訪れる。
芥川龍之介『おぎん』解説|みんな悪魔にさらわれましょう
芥川龍之介『猿蟹合戦』解説|蟹は死刑、価値観は急に変化する。
芥川龍之介『桃太郎』解説|鬼が島は楽土で、桃太郎は侵略者で天才。
芥川龍之介『河童』解説|嫌悪と絶望に満ちた人間社会を戯画に描く。

*シリアスな遠藤周作のキリシタン文学

遠藤周作『沈黙』解説|弱き者の痛みを分かつために、神は存在する。
禁教令下の長崎で棄教を迫られ、拷問に耐え、殉教する信徒たち。神が存在するのならば、なぜ救わない?遠藤周作のキリスト文学『沈黙』を解説。宗教とは何か、祈りとは何か、救いとは何かという信仰の根源的な問いのなか、なぜ神は沈黙を続けるのかを考える。