カポーティ『ティファニーで朝食を』解説|自由に囚われた、ホリーという生き方。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

解説

安息の地を探すホリーは、自由に彷徨う自分だけを信じる。

ホリーは定住を好まない。ときどきベランダでギターを爪弾き歌う。

その歌詞は、

眠りたくもない、死にたくもない、空の牧場をどこまでもさすらっていたい。

というものだ。空想の大空をいつまでもどこまでも果てしなく旅するさすらい人である。

名刺には “ミス・ホリディ・ゴブライトリ―・旅行中トラヴェリングとある。部屋のスーツケースには荷物が詰めこまれ、いつでも旅立てる状況だ。どこにも定住しない、ホリーは場所にも人の心にも縛られない。

困窮な幼少時代を兄妹の絆だけを支えに盗みを働きながらその日暮らしをした。獣医のゴライトリーに拾われ後妻となるが、常識ではこの年齢差も異常だが、ホリーは感謝して受け入れる。しかし衣食住が足り何不自由ない暮らしのなか、ホリー(ルラメー)は少しずつ日々、遠出をしながら、ついには家に戻って来なくなった。

それは、傷が癒えた野生の動物が、再び、自然に還るようだった。

各地を転々とし、カリフォルニアではO・J・バーマンからのハリウッド女優へのチャンスも断り、「自我を捨てることはできない」としてニューヨークに渡り、ホリーという名を持ち、二十前の美しい大人となって社交界の話題となる。

裕福な暮らしを夢見て、金持ちの富豪たちと付き合い玉の輿を目論む姿、それは貧しさから抜け出したい反射的な願望だが、実際のホリーの本心はブラジルという遠いところへ行くこと。いつも自由を追い求めここではないどこかの自分を探している。

両親を失くし泥棒をして生きていた過去、ゴライトリー獣医に拾われ後妻となった過去、現在はルラメーからホリーに変わった名前、名刺には“旅行中”と綴っている。

それは堅苦しい社会の檻から逃れること。自分を探しながら、これまでのアイデンティティを消滅させていく生き方なのだ。ホリーは過去を否定し、常に生まれ変わりたいのだ。しかしこのことは逆に、いつも不安にさいなまれているとを指している。

ホリーはカポーティの母親を投影し、作家の僕は冷静に観察している。

ホリーには飼い猫がいるが、ある日、偶然、川べりで巡り会っただけで、「私たちはお互い誰のものでもない独立した人格」というのがホリーの考え方だ。だから名前はつけていない。名前は所有関係を作り、猫の自由を奪うからとの理由である。

作家の「僕」は兄に似ているから、ホリーは「僕」を “フレッド” と呼んでいる。兄妹の感覚である。両親に捨てられ野生児だったルラメー(ホリー)にとって、フレッドだけが唯一、信頼できる絆である。

それは、トルーマン・カポーティの出自からくるのだろう。

NY(ニューヨーク)の社交界は、成功を収めた者たちが集う。そこには学歴も生まれも関係ない。華麗なホリーは自由奔放で性に開放的。それはカポーティ自身であり、また彼の母親を投影した姿であろう。母は子を捨てて南部からニューヨークへ行き華やいだ暮らしを夢見た、幼いカポーティは母親の愛情を知らない。そして大人となり作家としての名声と才能を背景に、知性とその身体的な特徴(美貌で背が低くゲイをカミングアウト)で奇行が目立つ異形な愛玩動物のような存在として人気者だった。

つまりホリーは、カポーティ―であり彼の母親なのだ。ニューヨークそのものが成り上がりのスノブな上流階級意識で成り立っている。その他の登場人物にもカポーティを連想させる。その意味では強欲で幻想的であり倒錯的だ。

作家として客観的に自己と時代を見つめるカポーティ。外では戦争のただ中であり、内では金持ち階級だけで繰り広げられる豪奢な社交。それは「いやな赤」、つまりは共産主義への嫌悪と不安からくるデカダンスな光景でもある。

「僕」の小説が活字になり、クリスマスのお祝いにホリーは「僕」が欲しかった350ドルもする美しい宮殿みたいな鳥籠を贈る。「僕」からはティファニ―で買った旅の安全を祈願する聖クリストファーのメダルを贈った。

宮殿みたいな・・・・・・鳥籠は、いかに美しくとも、鳥籠本来の機能を超えた過度に装飾された虚構のような世界である。比して、聖クリストファーは旅の護りであり宗教的な祈りである。

高額を心配する「僕」に、ホリーは化粧室に行くときのチップ数回分だと気にしないが、その中に「鳥を絶対に入れない」ことを約束させる。下卑て言えば、ホリーにとっては、身体は打っても魂は売らないということだろう。

自由が束縛されることを嫌う。鳥籠の本質(=鳥を飼うための籠)を否定することは、すなわちペットとしての・・・・・・・鳥の存在を認めないことである。

ホリーは金に頓着してはいない、ただし金のために自分を最大に見せる処世術に長けている。この違いは分かりづらい。

自分の価値を上げることにプライドを置いている。それは唯物論的だが、魂は野性的なのだ。価値は物質文明の外側の魂の精神性のなかにある。しかしそれは時として物質への復讐に映る。

自由を愛し続ける、ホリーという野生の生き方。

しかしサリー・トマトとの一件で警察に捕まり新聞沙汰になる。このままニューヨークに入れば醜聞で、窒息しそうなほど身動きがとれなくなる。

きっとこの時に、ホリーは自分自身がニューヨークの華やかで美しい社交界、まさに上流階級の消費文明の象徴の中に囲われていることを知るのだ。ニューヨーク自体が大きな籠であり、自分はその中にいる・・・の状態だ。

ブラジルの富豪のホセから結婚を破棄されると、サリー・トマトの件で婦人警官にこずかれ、それがもとで流産したと嘘話を造ったり、O・Jから弁護士を通じて釈放してもらっても、保釈の身でありながらブラジル行きを強行し、「僕」に長者番付リストの入手をせまる。詐欺的で、虚偽的で、刹那的であるが、そこに抗いと脆さが窺える。

ただ一人の肉親のフレッドを失くし、社交界からも追い出されたホリーが、ブラジルに渡り、さらにアフリカまで彷徨の旅をすることは自由な自分の居場所探しである。しかし同時に、それは不安と伴にある。

ブラジルに旅立つホリーがスパニッシュ・ハーレムで猫を捨てる。新しい地での自己の確立を誓う姿である。しかしすぐに捨てた猫を、ホリーは再び探そうとする。

名前をつけない、所有関係のない猫に別れを告げた時に、ホリーは始めて孤独を感じる。そしてホリーは「自分と猫、私たちはお互いのものだった」と気づく

「僕」は、猫を必ず見つけ出して面倒は見るとホリーに約束した。愛するニューヨークを離れることに感傷的になるホリー。しかし、自由を愛する生き方が蘇る。それは言葉では表せない、説明できないホリーの野生の感情だ

数週間後に、猫を発見する。猫は、鉢植えの植物に両脇をはさまれ温かそうな部屋の窓辺に鎮座していた。猫はどんな名で呼ばれているのだろうと「僕」は想像する。

そして10年の歳月を経て、ホリーそっくりの木彫りの顔の写真が同封された手紙を見せられる。アフリカに渡ったホリーにも、掘っ立て小屋でも安住の場を得て欲しいと「僕」は願った。

捨て子だった野生児が、獣医のゴブライトリ―に拾われ、何不自由なく育つが、それは束縛であり隷属であると考え、テキサスの田舎から西海岸、そして大都会ニューヨークへ、そこも衆目に晒され既に自由は無く、新天地のブラジルへ。果ては、アフリカに辿り着いたのである。

「僕」の見たホリーに似た木彫りの写真は、まるで自然信仰の精霊のような印象である。その生き方は、決して老いさらばえて、姿を見せてはいけないのだ。

小説のタイトルは、なぜ『ティファニーで朝食を』なのか。

現在のマンハッタン5番街のティファニー宝飾店では軽食も用意されるようだが、この時代は論外である。Breakfast at Tiffany‘s-小説のタイトルはなぜ『ティファニーで朝食を』なのかを考えてみる。

文中には、

自分といろんなものがひとつになれる場所をみつけたとわかるまで、私はなにも所有したくないの。そういう場所がどこにあるのか、今のところまだわからない。でもそれがどんなところだかはちゃんとわかっている。

“それはティファニーみたいなところ” だというのだ。

そしてそのティファニーで朝食をとるというのだ、当時から言えばありえない要望だろう。

それは、女性にとって美しさで満たされた礼節ある空間であり、そういう場所で心安らかになる。それは所有や独占ではなく、調和や風景に近い。ニューヨークの社交界の人気者のホリーならではの夢なのであろう。

それは静かで美しい幻想世界なのかもしれない。

そして「いやな赤」の気分を、ティファニーが落ち着かせてくれるというのだ。当時、アメリカに共産主義の波が押し寄せている。政治や文化、芸術の分野で密かに浸透している。革命による社会不安、プロレタリア独裁の社会では個人の自由などありえない。

ただここでカポーティは単に資本主義に勝利を与えてはいない。確かに身分や階級を超えて成功を掴むことのできるアメリカは素晴らしい。しかしその先の強欲な社会もまた悲惨であることを皮肉っている。

極上で静謐な空間に憧れる女性心理、そして資本主義の象徴。たとえそれが幻であったとしても・・・

ティファニーは個人の自由を尊重し、幸せを体感できる場所と感じたのであろう。しかしそれはホリーの心のなかのユートピアなのだ。醜聞から逃れ、ブラジルに旅立つホリーには、既にニューヨークは過去形の好きだった場所・・・・・・・なのだ。

夢を抱きつづけ抗いながらもがく、我儘で脆い自己。自由を愛するホリーにとってニューヨークは美しい宮殿のような鳥籠に変わってしまったのである。そこにホリーの居場所はないのだ。

一体となり、ひとつになれる安住の地を求めて、ホリーという女性はこの世の果てまで自由を求めて羽ばたきつづける。ホリーは、大空が虚しい場所だと知っている、雷鳴がとどろき、ものごとが消えうせる場所だと知っている。しかしホリーには大空を見上げるだけの生き方などは、できないのだ。

ホリーはたとえ堕ちても、美しく羽ばたきつづけたいのだ。

ここでない何処か。アンファン・テリブルと光輝いたトルーマン・カポーティが、果てはアダルト・チルドレンとなっても、内的な自己を信じて、隷属や束縛を嫌い、自由を愛する旅を永遠に続けた。