スポンサーリンク
サン=テグジュペリ

サン=テグジュペリ『星の王子さま』解説|友情とバラと祖国、人間の責任について

バラの花と喧嘩して、地球に辿り着いた王子さま。サハラ砂漠に不時着したパイロットと友達になる。キツネとの語らいのなかに真実を知り、ヘビの力で永遠になる。子供へ贈られた寓話のなかに、サン=テグジュペリの思いが込められた名作。
遠藤周作

遠藤周作『沈黙』解説|弱き者の痛みを分かつために、神は存在する。

禁教令下の長崎で棄教を迫られ、拷問に耐え、殉教する信徒たち。神が存在するのならば、なぜ救わない?遠藤周作のキリスト文学『沈黙』を解説。宗教とは何か、祈りとは何か、救いとは何かという信仰の根源的な問いのなか、なぜ神は沈黙を続けるのかを考える。
黒澤明

黒澤明『羅生門』解説|芥川の名作の先に、黒澤が伝えたかったこと。

芥川の小説「藪の中」と小説「羅生門」ふたつを融合した黒澤の映画『羅生門』の主題を考察する。多襄丸、夫の金沢、妻の真砂。三人三様の嘘と、杣売りの嘘。あらすじの結末にみせた僅かな救い。黒澤は何を伝えたかったのかを解説する。
スポンサーリンク
芥川龍之介

芥川龍之介『杜子春』解説|金持ちでも仙人でもない、正直な暮らし。

人間にとって最も尊いものは何か?芥川の『杜子春』のあらすじを読み解説。大金持ちになるが友は無く、人間関係に愛想を尽かす。仙人の修行をするが、母の愛情に勝るものがないことを知る。善なる魂をもち人の世で正直な暮らしを送る尊さを子供たちに伝える。
芥川龍之介

芥川龍之介『芋粥』解説|夢は叶う時より、願い続ける時が幸せ!

「一度でよいから好物の芋粥を腹いっぱい飲んでみたい」と願い続ける男が、いざ用意されると喉を通らない。芥川の『芋粥』のあらすじと解説。夢は他人に叶えてもらい実現しても満足は少ない。夢は叶う時より、願い続けていた時のほうが幸せであるという教訓。
芥川龍之介

芥川龍之介『蜘蛛の糸』解説|因果応報とエゴイズムの戒め

芥川の初期作品で漱石が絶賛した『蜘蛛の糸』のあらすじと解説。地獄に落ちた犍陀多に因果で下ろされたひとすじ光る蜘蛛の糸。利他の心なく利己心で糸は切れる。お釈迦様の慈悲深い救いの眼差しと憐れみ。静かな蓮の池のほとりに仏の教えと人間の業を学ぶ。
太宰治

太宰治『水仙』解説|芸術家は自分の才能を信じ、世評を気にせず。

なぜ水仙の絵を破ったのか?その意味するものは何か?『水仙』のあらすじを読み解説する。芸術は常に煩悶と祈りの中にあり、世間のおだてやへつらいに乗じず、酷評や批判にも動ぜず、自分の才能を信じて疑わず。芸術家の生き方を理解しその謎を解く。
芥川龍之介

芥川龍之介『猿蟹合戦』解説|蟹は死刑!価値観は急に変化する。

誰もが知っているお伽噺「猿蟹合戦」のその後はどうなったのか。勧善懲悪や武士道精神は無くなり、蟹は法の下で裁きを受けます。そして理不尽で不条理にも、蟹は死刑の判決を受けてしまいます。時代が変わると価値観も変わるので、皆さん注意してください!
芥川龍之介

芥川龍之介『桃太郎』解説|鬼が島は楽土で、桃太郎は侵略者で天才。

日本一有名なお伽話、桃から生まれた桃太郎が、犬猿雉を伴い鬼退治。でもこの話は少し異なる。芥川の『桃太郎』のあらすじと解説。鬼たちは平和で静かに暮らすなか、何故、征伐されたのか?侵略者なのに天才とされる理由を時代背景を通して考えます。
芥川龍之介

芥川龍之介『羅生門』解説|悪を正当化するとき、人は真の悪になる。

一人の下人が悪を正当化するまでの心の変化。芥川の名作『羅生門』のあらすじを読み主題を解説。地震、辻風、火事、飢饉と災い続きの洛中で、仕事を失い、生きるために途方に暮れる下人が悪人になる合理を読み進む。希望の無い極限の中、人の心は悪になる。
スポンサーリンク