太宰治『水仙』解説|芸術家は自分の才能を信じ、世評を気にせず。

スポンサーリンク

芸術家は常に煩悶と祈りの中にある、ならば世間のおだてやへつらいに乗ずることなく、酷評や批判にも動じることなく、自分の才能を信じて疑わず、創作活動に邁進することである。水仙の絵を破ることが意味するものは何か?、芸術家の生き様を考える。

スポンサーリンク

登場人物

草田惣兵衛
草田家の当代。東京大学を卒業、フランスに渡り帰国後、静子と結婚する。

草田静子
草田家とは親戚筋で惣兵衛と結婚、実家が破産し夫から画を薦められる。


小説家で貧乏ではあるが、近頃、売れてきており流行作家気取りである。

★動画もあります、こちらからどうぞ!

あらすじ

忠直卿行状記の小説に秘められた、殿様の真実とは何だったのか。

僕が十三か四のとき読んだ小説に、忠直卿行状記ただなおきょうぎょうじょうきがあり二十年後の今も記憶している。

その内容は、剣術の上手な若い殿様が、家来たちと試合をして片っ端から打ち破る。しかし庭の片隅では家来たちが「殿様もこのごろは、なかなかの御上達だ。負けてあげるほうも楽になった」と不用心な私語をする。

それを聞いた殿様の行いは一変し、家来たちに真剣勝負を求め、家来たちは真剣勝負においても本気で戦わず死んでいく。殿様はさらに狂いまわる。そして恐るべき暴君となってしまう。ついに家は断絶せられ、その身も監禁させられた。

そんな話だったが、疑念がふと起こった。もしかしたらその殿様は、本当に剣術の名人ではなかったのか。本当は、家来たちはかなわず、私語も負け惜しみであったのではないかと。

すると殿様は真実を掴み、真実を追い求めながら、狂ったことになる。殿様が自分の腕前に自信を持っていたらすべて平和だったのではないか。

草田家の正月に招待され、流行作家気取りの僕は大恥をかく。

草田家と僕の家は先々代から親しく交際しているが、身分や財産などぜんぜん違い、僕の家の方で交際をお願いしている状況で殿様と家来くらいの関係である。

当代の惣兵衛は四十歳くらいで東京大学の経済学部を出てフランスへ行き、その後、遠い親戚筋の家の一人娘の静子さんと結婚し、夫婦の仲は円満、一女をもうけパリイをもじって玻璃子はりこと名づけた。惣兵衛氏は、ハイカラな人で背は高く美男である。絵が好きだが趣味を誇るようなそぶりも見せず、銀行に勤める一流の紳士である。

僕はよほどひがみ根性の強い男らしく、草田の家にはあまり行かない。どうも金持が嫌だという単純な思想を持っている。それが年始に行くことになり、その理由は自分の小説を褒められたからであった。

その頃、僕の小説は売れ始めていて、いい気になっていた危険な時期だった。そして、のこのこと出かけて行き大恥辱を受けて帰宅した。草田の家では、僕を歓待してくれて他の年始客にも「流行作家」として紹介され、つい自分も流行作家かと思った。

夫人に酒を進めると、冷たく断られ、さらに食事でシジミ汁の実を食べていると「そんなもの食べてなんともありません?」と言われた。シジミの実は食べないらしい。貧乏者で、成り上がりの「流行作家」は手ひどい恥辱を受けた。その後、草田の家だけでなく、お金持ちの家には僕は行かないことにして貧乏な薄汚い生活を続けた。

惣兵衛の夫人、草田静子。この人が突然、私は天才だと言って家出した。

ある日、惣兵衛氏が訪ねて来た、夫人が家出をしたと言うのである。

その原因が馬鹿げていた。数年前に夫人の実家が破産した。それからの夫人は、実家の破産を恥辱と考え妙に冷たく取りすました女になった。

そこで草田氏は夫人を慰める手段として、夫人に洋画を習わせるべく近所の中泉花仙とかいう老画伯のアトリエに通わせた。

それからというもの夫人の絵を皆で褒めた、草田氏、老画伯、アトリエに通う若い研究員さらに草田の家に出入りする有象無象うぞうむぞうの人間たちが皆で褒めちぎった。

あげくの果て夫人は「私は天才だ」と口走って、家出してしまったのだと言う。つくづく馬鹿な夫婦だと思って、僕は呆れた。

静子は、芸術家気取りの高慢な人間になっていく。

それから三日目に、夫人が絵具箱をひっさげて僕の家に現れた。粗末な服を着て気味が悪いほど頬がこけて、眼が異様に大きくなっていた。そして芸術家気取りで、高慢な口調で気障きざな話をする。

「こんなことはやめて、家に戻る」ように諭す僕に対して「あなたは芸術家ですか?」とか「あなた俗物ね」などと失敬な物言いをするので帰ってもらった。なんということだ、人におだてられて発狂したようだ。不愉快な事件だった。

それから二カ月後、惣兵衛氏からの手紙では、静子夫人は赤坂のアパートに起居し、あの老画伯のところも軽蔑して辞めて、若い研究員をアパートに呼び集め、お世辞に酔い、毎晩、馬鹿騒ぎをしていた。

草田氏はアパートを訪れ家に帰るように静子に懇願したが、鼻であしらわれ、研究生たちからも天才の敵として攻撃され持っていたお金も巻き上げられた。

草田氏から僕に「静子はあなたを慕っているので、何とか説得してくれないか」との手紙を受け取ったが、例のシジミ汁の恥辱が忘れられず、僕は同情する気にもなれず「僕は奥さんに軽蔑されている人間ですから、とてもお役には立てません」と断っていた。

芸術家の才能を否定され、あなたに面罵され正気になった。

十一月のはじめごろに、僕は静子夫人から手紙をもらった。そこには、こう綴ってあった。

耳が聞こえなくなった、お酒をたくさん飲み中耳炎を起こしたという。その苦しみが綴ってあり、今まで描いた絵もみんな破って捨ててしまったという。

私の絵はとても下手だったのです、あなただけが本当のことをおっしゃいました。他の人はみな、私をおだてました。

私は、できる事ならあなたのように貧しくても気楽な芸術家の生活をしたかった。あなたのように虚飾も世辞もなく、ひとり誇り高く生きている。こんな生き方がいいなぁと思いました。

そんなとき主人が私に絵をかくことを薦めてアトリエに通い称賛しょうさんの的になり、かねてからあこがれの芸術家の生活を始めるつもりで家を出ました。その間に気に入った絵が出来て、あなたに見てもらおうとしたら散々な目にあいました。

あなたに絵を褒められて、あなたの家の近くにでも間借りして、互いに貧しい芸術家としてお友達になりたいと思っていました。私は狂っていたのです、面罵めんばされて正気になりました。

若い研究生が私の絵を褒めても、それは浅はかなお世辞で、かげでは舌を出しているということを気づきました。その時にはもう、生活の取り返しがつかないところまで落ちていました。落ちるところまで落ちようなどと、気障きざな、ばかな女ですね。

水仙の絵をビリビリと引き裂いた後、天才の絵だと思った。

僕は手紙の住所に行ってみた。静子さんの部屋はひどかった。眼にちからが無く、生きている人の眼ではなかった。もう耳は、全く聞こえないらしい。「草田ノ家ヘ、カエリナサイ」と書いて静子さんに読ませ筆談が始まった。

そして急に、静子さんの絵を見たくなり、妙な予感がしてきた。いい絵に違いない、素晴らしくいい絵だ。きっとそうだ。

「絵ヲ、カイテユク気ハナイカ。」「アナタハ、キットウマイ。」「ホントニ、天才カモ知レナイ。」

「ナグサメナイデホシイ。」「ヨシテ下サイ。モウオカエリクダサイ。」

僕は、苦笑して立ち上がった、帰る他はなかった。静子夫人は、座ったまま窓の外を見ていた。

その夜、僕は、中泉画伯のアトリエを訪れ夫人の描いた絵を見たいというと、「ない」と老画伯は言う。しかし、思い出してただ一枚、画伯の娘がもっていた水彩を僕に見せた。天才的な絵で、老人は手放さないと言う。

それは水仙の絵だった。バケツに投げ入れられた二十本程度の水仙の絵である。

手に取ってちらとみてビリビリと引き裂いた。「何をなさる」と老画伯は驚愕した。

「つまらない絵じゃありませんか。あなた達は、お金持ちの奥さんに、おべっかを言っていただけなんだ、そして奥さんの一生を台無しにしたのです。あの人をこっぴどくやっつけたのです」

引用:太宰治 水仙

僕には、絵がわかるつもりだ。水仙の絵は断じてつまらない絵ではなかった。みごとだった。なぜ僕が引き裂いたのか。それは読者の推量にまかせる。

引用:太宰治 水仙

静子夫人は、草田氏の手許に引き取られその年の暮れに自殺した。

何だか天才の絵のようだ。あの忠直卿も事実素晴らしい剣術の達人だったのではあるまいかと、夜も眠れぬくらいに不安である。

Amazon.co.jp