夏目漱石『坊ちゃん』あらすじ|明治を生きた漱石の、本統の歴史観。

曲がったことが大嫌いで正義のために自身を顧みない坊ちゃん。ずる賢い赤シャッに立ち向かい、そして潔く正しく美しく敗れる。東京から松山の中学校に赴任した坊ちゃんが巻き起こす、正義感あふれる痛快で純朴な物語。そこに漱石が近代日本を如何に捉えていたのかを発見する。

スポンサーリンク

登場人物

坊ちゃん
東京生まれで無鉄砲で正義感が強い、松山の中学校へ数学教師として赴任する。


校長先生、教育者の手本のような態度だが事なかれ主義で色が黒く目が大きい。

赤シャツ
教頭先生、大学出で表向きは優しい物腰だが陰湿で偉そうにしている策士。

うらなり
英語教師、名前は古賀で控えめで品のあるおとなしい性格でマドンナの元婚約者。

山嵐
数学教師、名前は堀田で出身は会津。体が大きく生徒たちには人望がある。

野だいこ
画学教師、名前は吉川で東京出身。羽織を着た芸人風で赤シャツの腰巾着。

マドンナ
うらなりの婚約者だった令嬢。背の高い美人で現在は赤シャツと交際している。


坊ちゃんの家の下女、明治維新で落ちぶれる。坊ちゃんの唯一の良き理解者。

あらすじ

無鉄砲で気性の荒い坊ちゃんは幼少からいたずらばかり。父親からはろくなものにならないと言われ可愛がってもらえず、母親からも乱暴で行く先が案じられると言われ、兄ばかりが贔屓ひいきにされます。

坊ちゃんは数学の教師として、はじめて四国・松山に赴任します。

父も母も坊ちゃんには冷たいのですが、下女の清だけは坊ちゃんのことを理解し可愛がります。

清は坊ちゃんのことを “真っすぐで、良い気性だ” とか “欲が少なくて、心が綺麗だ” と褒めます。

将来は必ず立身出世してりっぱな人になるというのです。清だけはどんな時も味方であり、大きな愛情を注いでくれるのでした。やがて母が亡くなり、父も亡くなり、家も人に譲り、兄とも別れます。

清も坊ちゃんが偉くなるまで甥のやっかいになります。やがて坊ちゃんは物理学校を卒業します。

江戸っ子気質の坊ちゃんは東京からはるばる遠く四国・松山の中学校に赴任します。そこは二十五万石の歴史をたいそうがる旧藩の城下町でした。

さっそく教師たちにあだ名をつけます。狸、赤シャツ、うらなり、山嵐、野だいこ・・・。

「ここはつまらん所だ。」と坊ちゃんは清に手紙を書きます。

坊ちゃんにとって、松山は田舎で、閉鎖的で、よそ者を敬遠する風土でした。江戸っ子の坊ちゃんは、さっそく教壇に立ちべらんめえ調で、生徒相手に奮闘します。

坊ちゃんのふるまいや生徒たちのいたずらが、学校で問題に。

坊ちゃんは持ち前の性格で自己流に生活し始めます、そこを生徒たちが見逃しません。

天婦羅蕎麦を四杯平らげたことで “天婦羅先生” と冷やかされたり、遊郭入口の評判の団子屋で団子を食べたことを疑ぐられたり、いつも赤手ぬぐいで出歩くこと、温泉で泳いだことなど、次々に、坊ちゃんの素行が生徒たちのからかいのネタになるのでした。

坊ちゃんは、生徒たちを持て余します。そして、極めつけのイナゴ事件が起こります。

宿直をしている坊ちゃんの蒲団の中に、あろうことか生徒たちが、イナゴを大量にしのばせて、嫌がらせをしたのです。坊ちゃんと生徒たちの対立はピークになります。

坊ちゃんは生徒たちのこの卑怯な悪戯をこっぴどくやり込め、この件は学校で問題となり一旦は、この騒動は校長が納めます。

対立の構図は、赤シャツ・野だいこ vs 坊ちゃん・山嵐へ。

そんな折に、坊ちゃんは赤シャツと野だいこに誘われて釣りに行きます。そこで西洋の知識を自慢気にひけらかす二人の会話に閉口します。さらに赴任以来の素行を、陰湿な赤シャツと腰巾着の野だいこに嘲笑され不愉快になります。

赤シャツの陰謀で、イナゴ事件で生徒を扇動したのは山嵐だと言われ疑心暗鬼にもなります。赤シャツは坊ちゃんに「学校は情実が必要で、勝手をするきみは危険だ」と脅されます。

坊ちゃんは正直さや純粋さに難癖をつける赤シャツが我慢なりません。

坊ちゃんは赤シャツと野だいこを嫌います。 先日のイナゴ事件の問題究明の場で、先生たちの多くは保身からずる賢い赤シャツ党でまとまります。

そして生徒の非より坊ちゃんの素行や態度を問題視します。

ただ山嵐だけは、教育の精神は 高尚な、正直な、武士道な元気を鼓吹すると同時に、野卑で、軽躁けいそうで、暴慢ぼうまんな悪風を掃蕩そうとうすることにあるとし、非は全面的に生徒にあるとして坊ちゃんを擁護します。

赤シャツの狡猾な策略に正義感が爆発する坊ちゃん、いざ決戦へ!

坊ちゃんは新たな下宿先のお婆さんにマドンナをめぐって、うらなりと赤シャツの噂を聞きます。

そして赤シャツがうらなりの婚約者であるマドンナをずる賢い策略で横取りしたことを知って、正義感が燃え上がります。赤シャツはうらなりの家に不幸があり、暮らしぶりが悪くなったことにつけこみ、 その隙にマドンナを手なづけます。

さらに教頭の立場を利用して権力を使い、うらなりを宮崎へと左遷人事をはかり、人が良いうらなりは、文句も言わず素直にその異動を受け入れてしまいます。

坊ちゃんはこのことで義憤にかられます

久しぶりの清からの手紙には「むやみに人にあだ名なんかつけてはいけない、田舎者は人が悪そうだから気をつけろ」と書いてありました。

しかし坊ちゃんは、うらなりの送別会の場での校長や赤シャツの美辞麗句で、いよいよ赤シャツへの敵意をむき出しにします。

赤シャツの報復に山嵐は辞職、坊ちゃんも義を貫き学校を辞めます。

その後、戦争の祝勝会の余興で中学校と師範学生の間で喧嘩が起こります。

坊ちゃんと山嵐は仲裁に入りますが、逆に喧嘩に巻き込まれてしまいます。赤シャツは喧嘩を二人が扇動したと新聞社にデマ情報を流します。

赤シャツとそりの合わない山嵐は、窮地に追い込まれて学校に辞表を出します。

坊ちゃんは赤シャツに増給をちらつかせられ慰留されますが、自身も義を貫くことを選びます。

仲直りをした山嵐と坊ちゃんは、芸者遊びを終えて朝帰りをする赤シャツと野だいこをつかまえ、懲らしめてやっつけてしまいます。

やがて坊ちゃんも学校を辞めて、 山嵐と共に松山を去ります。

東京に戻った坊ちゃんは街鉄の技師となり清と一緒に暮らしますが、清は肺炎を患い 坊ちゃんと同じ寺に埋めてほしいと言い残して亡くなります。