坂口安吾『白痴』あらすじ|墜ちることで、人間は救われる。

空爆が続く日々、世間は崩壊し無秩序になる。会社に希望はなく、ただ生きる糧を得るためだけに働く卑小な暮らしの中、白痴の女と関係を持つ。戦争の狂気と破壊という運命に晒されることで、肉体と本能の魂を呼び起こす。堕ちて生きてこそ、人間性の回復がある。

スポンサーリンク

登場人物

伊沢
二十七歳で独身、文化映画会社の見習い演出家で商店街裏の仕立て屋の離れに住む。

白痴 (サヨ)
二十五歳位で気違いの女房、四国から来て家柄が良さそうで美しく静かで大人しい女。

仕立て屋夫婦 (主人夫婦)
伊沢に離れの部屋を、天井裏に母娘を間借りさせる家主。お針の先生もやっている。

気違い
三十歳前後の美男子で白痴の夫、伊沢の隣人で資産家で読書に疲れたような風貌。

気違いの母親
唯一の正気、普段は品のよい婆さんだが怒ると気違い以上のヒステリーを見せる。

勤め先の上司や同僚
部長も社長も時世で芸術は無力だと考え、社員は芸術家気取りのつまらぬ人間たち。

あらすじ

伊沢の住むところは、人間と家畜が同じように暮らす荒んだ場所。

伊沢が暮らす場末の小工場とアパートに囲まれた商店街の生態は、人間と家畜が同じように住み、建物も食べ物も同じようなものであった。

建物の階下には主人夫婦、天井裏は母と娘が間借りして、娘は相手が分からぬ子供を産んでいる。伊沢の借りる一室は、離れの小部屋で肺病の息子が以前は寝ていた。

主人夫婦は仕立て屋で、お針の先生もやり町会の役員もやっている。間借りの娘は元町会の事務員だったが、町会長と仕立て屋を除く町会の全ての男と関係を結んでいる。この娘は大きな口と大きな眼の玉をつけて、毎日、鶏のエサを横取りする家鴨あひるを追いかけている。

露地の出口には煙草屋があって、五十五の婆さんが白粉をつけて七人目だか八人目だかの情夫を探し、若い男に闇値で煙草を売る。筋向いの小金を持った未亡人の家では、兄と妹の実の兄妹が夫婦の関係を結んでいる。

近くには安アパートが林立し、幾つかの部屋には妾と淫売が住み、半数以上は軍需工場の寮で挺身隊の集団が愛人となっている。さらには人殺しが商売の支那浪人や豪奢な生活をする海軍少尉が住む。

通勤の道筋の百貨店は戦争で商品がなく休業中で、二階では連日賭場が開かれている。

伊沢は大学を卒業し新聞記者となり、続いて文化映画の見習い演出家となった。二十七歳の年齢だが裏側の人生について幾分精通していたが、“これほどまで” とは想像していなかった。

最大の人物は伊沢の隣人で気違いだった。相当の資産家で母親と二十五、六歳の女房があった。母親は正気の部類だというが相当のヒステリー、気違いの女房は白痴だった。

この女房は、この気違いが四国のお遍路で知り合った女で、家柄の娘のようで品が良く美しい顔立ちだった。気違いは常に読書に疲れたようなうれわしげな顔をしていた。

この気違いは屋根の上から演説を始めたり、残飯のバケツをぶちまけ、家鴨あひるに石をぶつけ鶏に餌をやりながら蹴飛ばしたりするのだが、伊沢は相当な人物だと考えて静かに目礼などをしていた。

伊沢は露地の女どもの下品な声や、姉妹の淫売に比べて、気違いの方が本質的に慎み深く一目を怖れている。私生活は物音が少なく饒舌でなく思索的に思われた。

白痴の女房は特別静かでおとなしかった。言葉は意味がはっきりせず、料理は米を炊くこともできず、そこが不服なヒステリーな母親にいつも怯え、おどおどしていた。

空虚に退屈無限の映画が作られ、東京は廃墟になろうとしていた。

新聞記者だの文化映画の演出家などは賤業中の賤業だった。

彼らの日常には、自我だの人間だの個性だの独創だのという言葉が氾濫するが、それは言葉の上だけの存在だった。<ああ日の丸の感激>だの、<兵隊さんよ有難う>、<ズドズドズドは爆撃の音>など、精神の高さも一行の実感もない架空の文章に憂き身を費やし映画をつくり戦争の表現をしている。空虚な自我があるだけだった。

内省ないせいの希薄な意志と衆愚の盲動だけによって、一国の運命が動いている。

部長は怒涛の時代に「美が何だ!芸術は無力だ!ニュースだけが真実なんだと!」と怒鳴るのであった。社員たちも人間づきあいを優先し凡庸さを擁護し、内にあっては才能の貧困の救済組織、外にあってはアルコールの獲得組織で、酔っ払って芸術を論じ格好は芸術家気取りだが、魂や根性は会社員よりもさらに会社員的なのだ。

伊沢はここに安息することが出来ぬばかりか、凡庸と低俗卑劣な魂を憎まずにいられなかった。社長に談判するも「お前はなぜ会社をやめないのか、徴用が怖いからか、世間並みにすることで給料が貰えているのに余計なことを考えるな、生意気すぎる」という顔つきになる。

「ラバウルをおとすな」と企画を立てるうちに敵はラバウルを通り越してサイパンに上陸。「サイパン決戦!」と企画会議が終わらぬうちにサイパン玉砕。「神風特攻隊」「本土決戦」「ああ桜は散りぬ」と情熱は白熱し狂操きょうそうし興奮している。

そして退屈無限の映画がつくられ、明日の東京は廃墟になろうとしていた。

生の情熱を託す真実など無いなか、白痴の女の心は素直だった。

伊沢の情熱は死んでいた。ある晩、遅くなり家に帰ると押し入れの中に白痴の女が隠れていた。

口の中でブツブツと呟くようにしか物を言わず、伊沢は多分「叱られて逃げ込んできたのだ」と思った。深夜に隣人を叩き起こすのはやりにくいし、さりとて一夜止めるのも誤解を生む。

ままよ、伊沢は好奇心と刺戟しげきの魅力にひかれ白痴の女の一夜を保護しようと思った。二つの寝床を敷き女を寝せるが一、二分すると女は寝床を出て部屋の片隅にうずくまった。「どうしたの、ねむりなさい」と言うと、うなずいて寝床にもぐりこんだが、又、同じように起きてしまう。

「心配することはない、私はあなたの身体に触れるようなことはしない」というと、女は怯えたように言い訳じみたことを言って今度は押し入れに這入はいって内側から戸を閉めた。

この執拗なやり方に伊沢は腹を立てた。「あなたは何を勘違いしているのですか、人を侮辱するのも甚だしい」と言うと、女は「私は来なければよかった」という意味の言葉をブツブツ言っている。

伊沢は了解した。女は伊沢を怖れているのではなく、彼の愛情を目算に入れていたのであった。電燈が消され一、二分たち体に触れないために嫌われていると考え、押し入れに閉じこもっていたのだ。

伊沢は「なまじいに人間らしい分別が、なぜ必要だろう。白痴の心の素直さを持つことは、人間の恥辱だろうか。俺も白痴のような心、幼い、素直な心が必要だったのだ。俺は薄汚く、虚妄の影を追い、疲れていただけなんだ」と思った。

「人間の愛情の表現は決して肉体だけではない、人間の最後のすみかはふるさとで、あなたはそのふるさとの住人のようなものだ」と言いかけてみたが、生の情熱を託す真実がどこにあるのか、そのすべては虚妄の影だけだ。

伊沢は二百円という給料の呪縛を捨て、白痴の女との荒野の旅路を思う。

この戦争はいったいどうなるのであろう。

日本は負け、敵は本土に上陸して日本人の大半は死滅してしまうかもしれない。

しかし伊沢にはもっと卑小な問題があった。それは彼が会社から貰う二百円の給料をいつまで貰うことができるか、明日にもクビになるのではないかという不安だった。

芸術を夢見る伊沢に、二百円の給料が生存の根底をゆさぶる苦悶になる。ああ日本はける。同胞たちがばたばた倒れ、吹き上げるコンクリートや煉瓦の屑と一緒くたに無数の脚だの首だの腕だの舞い上がり何もない墓地になってしまう。

もし生き残ることが出来たら全然予測のつかない新世界の野原の上の生活のため、伊沢は寧ろ好奇心がうずくのであった。その訪れの当然にもかかわらず、たった二百円の決定的な力。二百円に首をしめられ、うなされ、二十七の青春の情熱が、漂白され暗黒の荒野の上を歩いている。

伊沢は女が欲しかった。その最大の希望すら二百円に限定されやりきれない卑小な生活だった。

ああ戦争、この偉大なる破壊、生命の不安と遊ぶことだけが毎日の生きがいだった。

この白痴の女には二百円の悪霊すらも魂に宿ることはできないのだ。まるで俺のために作られた悲しい人形のようではないか。伊沢はこの女と抱き合い荒野を飄々と、風に吹かれて歩く無限の旅路を目に描いた。

怖れているのは世間の見栄だけだ。その世間とはアパートの淫売婦だの妾だの妊娠した挺身隊だのオカミサン達の行列会議だけのことだ。

<無自覚な肉体>と<死への恐怖と苦悶>の表情が、白痴の顔に現われる。

その日から別な生活が始まった。

伊沢は白痴の女と暮らし始める。毎朝出勤し、留守宅の押し入れに一人の白痴が残され彼の帰りを待っている。戦争の中、その事実は昼間は忘れるほどだったが、唯一、警報が鳴ると女が飛び出し近隣に知れ渡る不安があった。

せめて仕立て屋だけには打ち明けようと思うこともあったが、その卑劣さに自分の本質が低俗な世間並みにすぎないことを呪い憤るのであった。

彼には忘れられない白痴の二つの顔があった。

その顔のひとつは、はじめて白痴の肉体にふれた時の白痴の顔。その日から白痴の女はただ待ちもうけている肉体だった。在るものはただ<無自覚な肉体>のみ。

もうひとつの顔は、引き裂く爆発音。爆発を待つまでの恐怖、いよいよお陀仏という絶望が発狂寸前の冷たさで生きて光るだけである。本能的な<死への恐怖と苦悶>である。

爆撃直後に散歩に出て、吹き飛ばされた女の脚も、腸の飛び出した女の腹も、ねじれた女の首も見た。

三月十日の大空襲では、人間が焼き鳥と同じようにあっちこっちに死んでいる。

白痴の女が焼けて死んだら・・・。伊沢は落ち着いている、そして空襲を待っている。俺は卑劣で低俗な男で度胸はないが、戦争がたぶん女を殺すだろう。伊沢は空襲をきわめて冷静に待ち構えていた。

それは四月一五日であった。

次の空襲がこのあたりだろうということは、焼け残りの地域を考えれば想像できた。

空襲警報がなりだした。この街の最後の日だ。

白痴を押入れの中に入れ、伊沢はタオルをぶらさげ歯ブラシをくわえ井戸端へ出かけた。仕立て屋夫婦が防空壕へ荷物を投げ込み、屋根裏の娘は荷物をぶらさげうろうろしていた。

頭上に十何本の照空燈が入りみだれ敵機が浮いている。駅前の方角は火の海になっていた。

戦争の極限の中で、伊沢はとにかく白痴の女と生きていこうと思った。

いよいよ来た。工場地帯は火の海で、北方の一角を残して四周は火の海になり次第に近づいた。

仕立て屋は一緒に逃げましょうという。伊沢は恐怖のために放心したが、こらえて

「僕は仕事がある、芸人だから命のとことんの所で自分の姿を見つめることを要求されている、あなた方は早く逃げて下さい。一瞬間が全てを手遅れにしてしまう」と言った。全てとは伊沢自身の命のことで、早く早くは彼自身が早く逃げたいためであった。

伊沢が逃げ出すためはあたりに人が立ち去った後でなければならない。さもなければ白痴の姿を見られてしまう。

怒涛どとうの無限の音、高射砲の無数の破片の落下音、ザアザアという無気味な音が連続している。敵機の爆音、高射砲、落下音、爆発の音響、あし音、屋根を打つ弾片。

けれども伊沢の身辺の何十米かの四周はひっそりしていた。

落下音が頭上へ落ち、気違いの家も左右の家もアパートも火を吹きだしている。伊沢は家の中に飛び込み、白痴の女を抱くように蒲団をかぶって走り出した。

四周は火の海で十字路へ来ると大変な混雑だった。あらゆる人が火の手が遠い一方を目指している。小さな十字に来た時、流れに全部が目指す方向は火の手は遠いがその方向は行く手をふさぎ、死の運命があるのみだった。一方は、両側の家々は燃え狂っているがそこを越すと小川があり麦畑に出られる。

運をためすだけだった。

伊沢は女と肩を組み、蒲団をかぶり、群衆の流れに決別した。群衆の流れに引き戻される女に「死ぬときは、二人一緒だ。怖れるな。俺から離れるな。俺達二人の一生の道は、いつもこの道なのだよ。この道をまっすぐ見つめて、俺の肩にすがりついてくるがいい。分かったね。」女はごくんと頷いた。

女が表した始めての意志であり、ただ一度の答えだった。

今こそ人間を抱きしめており、抱きしめている人間に、無限の誇りを持った。

二人は猛火をくぐって走った。ようやく火の海の炎の下を出外れた。伊沢は大きな疲れとはて知れぬ虚無のため放心した。川を上がると麦畑があった。二人は木立の下に布団を敷いて寝ころんだ。女は眠り、伊沢は煙草に火をつけた。

解除を知らせる数人の巡査が矢口国民学校が焼け残ったからそこに集まれと言った。女は鼾声いびきごえをたてていた。豚の鳴き声に似ていた。この女自体が豚そのものだと伊沢は思った。

この女を捨てる張合いも潔癖も失われている。微塵の愛情もなかったし未練もなかったが、捨てるだけの張合いもなかった。

戦争の破壊の巨大な愛情が、すべてを裁いてくれるだろう。考えることもなくなっていた。

夜が白みかけてきたら、女を起こしてねぐらを探して歩きだそうと伊沢は考えていた。

今朝は果たして空が晴れて、俺と俺の隣に並んだ豚の背中に太陽の光がそそぐだろうかと伊沢は考えていた。あまりに今朝が寒すぎるからであった。