坂口安吾『桜の森の満開の下』解説|桜の下に覆われる、虚無な静寂。

スポンサーリンク

男と女、果てしない人間の孤独

桜の花が咲くと、人々は酒を飲み絶景だの春爛漫と浮かれて陽気になりますが、実は満開の桜の下は怖ろしい場所なのです。そこに佇むと人間を何か異常な気分に変えてしまいます。

「男」の孤独、「女」の孤独、そして「男と女」の二人の孤独。美しく我儘な女に翻弄される男は、満開の桜の下を通る時、背中の女が鬼に変わり男を殺そうとします。男は鬼を殺しますが、それは鬼ではなく女だったことを知ります。

やがて男は桜の花びらのなかにたたずみ、孤独自体になってしまいます。虚無に生きる人間の業。桜の森の満開の下、魔性の棲む幻想的な世界です。

あらすじ

鈴鹿峠すずかとうげのある山に一人の山賊が住みはじめます。旅人の着物をぎ命を絶つほど残酷な男ですが、桜の森の花の下では怖ろしくて気が変になるといいます。花の下では風もないのにゴウゴウと風が鳴っている気がします。花びらが散るように、魂が散って命が衰えていくように思われます。

山賊は八人目の女房を街道からさらいます。亭主は斬り殺してしまいました。

女はすごく我儘わがままです。そうして「七人の女房を殺しておくれ」と言い、山賊はビッコの女を女中に残し、他の全てを殺してしまいます。首がコロコロと転げていきます。

男は怖ろしさがこみ上げますが、女の美しさに吸い寄せられて動けなくなりました。

女は「私を都へ連れて行き、お前の力で私の欲しいもの、都の粋を飾っておくれ」と言います。男は都へ行くことを決めました。

男は都に行く前に桜の森に一人で行きます。桜の森は満開でした。

花の下の冷たさははてのない四方からどっと押し寄せ、身体は風に吹きさらされ透明になり、風はゴウゴウと吹き通ります。彼は泣き、祈り、もがき、逃げ去ろうとしました。花の下を抜け出したとき、夢の中から我にかえった気持ちになりました。

男と女とビッコの女は都に住みはじめました。男は女の命じるままに着物や宝石や装身具を盗みます。しかし女が何より欲しがるのは人の骨でした。家には首が集められました。

女は毎日<首遊び>をします。家族同士に見立てたり、首が恋をしたり、失恋をしたり、騙されたり、死のうとしたりと、首で遊びます。

男は都を嫌いました。人を殺すことにも退屈し、女の欲望にキリがないことにも退屈しました。空は昼から夜になり、夜から昼になり、無限の明暗が繰り返します。

彼は鈴鹿の山の桜の森のことを突然、思い出します。あの山の桜の森も花盛りに違いありません。山へ帰ろうと思います。

男は「俺は山へ帰ることにしたよ」と言うと、女は「お前が山へ帰るなら、私も一緒に帰るよ」と言います。「お前と首と、どちらか一つを選ばなければならないなら、私は首をあきらめるよ」と言われ、夢ではないかと男は疑りました。

桜の森が彼の眼前に現れてきます。男は満開の花の下へ歩きます。あたりはひっそりとだんだん冷たくなっていき、女の手が冷たくなっているのに気がつきました。男は女が鬼であることを知ります。

突然どっという冷たい風が花の下から四方のはたから吹き寄せました。背中にいるのは全身が紫色の顔の大きな老婆でした。その口は耳までさけ、髪の毛は緑でした。鬼の手が喉にくいこみます。

何とか鬼を払い落とすと、今度は彼が鬼に組みつき鬼の首をしめました。ふと気づいたとき、彼は女の首をしめつけ、そして女は息絶えていました。

女の死体には幾つかの桜の花びらが落ちてきました。彼は女を揺さぶり抱きましたが無駄でした。彼はわっと泣き、背には白い花びらがつもっていました。

彼は桜の森の満開の下にいつまでもいました。

女の顔の花びらをとってやろうとしたときに、女の姿は掻き消えて幾つかの花びらになっていました。その花びらを掻き分けようとした彼の手も、身体を延ばしたときにもはや消えていました。 あとには花びらと、冷たい虚空がはりつめているばかりでした。

解説

①静寂や透明感の中に、狂気や血塗られた記憶が棲んでいる

山賊は山一帯の自然のすべてが自分のものだと女に威張るのですが、女は取り合いません。そして男は唯一、「桜の森の満開の下」だけは近寄らず怖れています。

冒頭に、桜の森の満開の下に昔から伝わる説話を紹介し、そこだけに漂い棲む、誰にも侵しがたい魔性があるとしています。

下賤の男が都の美しくきらびやかな女を女房にする。女の気を引こうとする山賊は、下僕のように振る舞い、言われるままに昔の女房を次々に殺す。

男はこの気持ちを「桜の森の満開の下」にいるときと似ていると感じます

女の魔性に従い男の惨忍さが剥き出しになる。我儘な「骨遊び」に興じる女に云われるままに、男は人を殺し首を集めてくる。女の美しさには静寂や透明感があります。

都では山賊の男は孤独な虚無を感じます。そして都を愛する女が首遊びに興ずる姿も孤独な虚無です。それは繰り返し行われ無限の明暗を走りつづけているようです。

それを止めるには「女を殺すことでしか解決できない」と男は考えます。同時に「あの女が俺なんだろうか? あの女を殺すと、俺を殺してしまうのだろうか?」と考えます。

都に行く前に男は「桜の森の満開の下」を訪れますが、既にそこに棲む魔性によって、女の残虐と美しさに誘惑され、幻影に導かれているのです。

②「桜の森の満開の下」の美しさに閉じ込められた、孤独と虚無

男は山に帰ることを決意します。女も一緒についてくるというので男は疑っています。

桜の森は一面の満開です。男は満開の花の下で女が鬼に変わっていることを気づきます。鬼は男を殺そうとしますが男は振り払い、逆に鬼の首を絞めます。気づくとそれは女の首で、女は息絶えました。

触れようとすると女は消え花びらとなり、掻き分けようとする自分も消えていきました。

男と女は山と都で嗜好する世界は異なりますが、ともに孤独と虚無の中にいます。卑しい男は都の匂いのする美しい女を欲するあまり自ら隷属します。

それでも結局、女の孤独と虚無に、男はついていけず山に帰ろうとします。しかしすでに女も男なしには望みが叶わぬことを知っています。そして殺し合います。

「男」と「女」は一体となったのです。女を失った男は、彼自らが孤独自体となります。

「桜の森の満開の下」で起こったことは、男にとっては「女」の魔性だったのです。その魔性は異常な妖しさを放っています。謎めき、恐ろしく、幻惑し、美しく、そして狂った血の匂いがします。

それは「男」の孤独や虚無の眼を通して見える幻覚なのです。

男は女を殺すことで、自らも殺してしまい虚無の底にいます。このとき怖れや不安は消え、冷たい風もありません。ひっそりと花が散りつづけるばかりです。

美しくエゴイストで残虐なものに翻弄されていく、人間の「業」を描きます。

※坂口安吾のおすすめ!

坂口安吾『白痴』あらすじ|墜ちることで、人間は救われる。
坂口安吾『桜の森の満開の下』解説|桜の下に覆われる、虚無な静寂。
坂口安吾『夜長姫と耳男』あらすじ|好きなものは、呪うか殺すか争うか。
坂口安吾『堕落論』解説|生きよ堕ちよ、正しくまっしぐらに!
坂口安吾『続堕落論』解説|無頼とは、自己の荒野を生きること。
坂口安吾『文学のふるさと』解説|絶対の孤独を、生き抜くために。
坂口安吾『日本文化私観』解説|人間のいる芸術だけが、前進する。
坂口安吾『特攻隊に捧ぐ』解説|殉国の情熱と、至情に散る尊厳。