「謎解き草枕」 その3

スポンサーリンク

⇒その1から読む
謎解き『草枕』目次

スポンサーリンク

 「非人情」対決

 「非人情対決」は、那美さんの言動を噂話として聞くラジオドラマのような形式になっています。田舎の村で噂になったある騒動を、二人の証言者が語るのですが、同じ事件でも、証言者によって見え方が全く違います。

  • 画工の非人情 髪結床の親方が語る、題して「見境みさかいの無い女」5章
  • 那美の非人情 大徹和尚が語る、題して「機鋒きほうの鋭い女」11章

「見境の無い女」は、別の人物から見ると「機鋒の鋭い女」だった、という話であり、
非人情の被害者オフェリヤのために『ハムレット』の一幕のパロディみたいな話です。
念のため『ハムレット』を最短でまとめました。

 デンマーク王子ハムレットの父である王が死んだ。王女であるハムレットの母は、すぐに王の実弟と再婚し、叔父が王位に就く。ハムレットの前に父の亡霊が現れ、自分は妻と弟の計略により殺された、復讐せよ、と訴える。周囲には狂気を装いながらハムレットは煩悶し続け、時を見て、ついに復讐を遂げ、死ぬ。

 オフェリヤはハムレットの恋人ですが、復讐を計画するハムレットは死を覚悟していますから、もう結婚する気はありません。色々な理由をつけて、彼女に何度も「尼寺へ行け」と言います。
有名なセリフです。

 ちゃんと知っているぞ。きさまたちは、神から授かった顔があるのに、それを紅白粉べにおしろいで塗りたくり、まったく別物の仮面をつくりあげる。踊り狂う。尻をふる。甘ったれた口をきく。神の造ったものに妙な綽名あだなをつける。あげくのはては、とんでもないふしだらをしでかしておいて、「いけなかったの?」などとぬけぬけと。ええい、もう我慢が出来ぬ。おかげで気が狂った。結婚などいうものは、もうこの世から消えてなくなれ―
(中略)さ、行ってしまえ、尼寺へ。

シェイクスピア『ハムレット』福田恆存訳 第三幕第一場

 父を裏切った母のせいで、女性不信になったハムレットに(女はチャラチャラしてふしだらだ、結婚なんてしたくないから、尼寺へ行け!)と、一方的にまくしたてられた可哀想なオフィーリアのための、「非人情対決」です。
 

①「見境の無い女」

5章 画工は、村の床屋で髭を剃ってもらっています。床屋の職人は、東京から流れてきた元江戸っ子で、酒臭い怪しいオヤジです。彼は、画工が志保田の宿に泊っている客だと知ると、那美さんに気をつけろと忠告してきます。あの女は美人だが、狂印きじるしだから用心しろ、というのです。その根拠として、ある事件のことを語り始めます。しかし酒に酔った親方の記憶、かなりあやふやです。途中で床屋に入ってきた、観海寺の小坊主の了念りょうねんさんが話を訂正してくれました。

髪結い親方の証言(5章)

  1. 那古井温泉の近所にある観海寺かんかいじの下っ端の坊主、苦みばしったいい男で、いかにも女にモテそうな泰安たいあんさんが、那美さんを好きになって、手紙を書いた。
  2. 観海寺の本堂で泰安と和尚さんがお経を上げている際中に、手紙を読んだ那美さんが現れ「そんなに可愛いなら、仏さまの前で、いっしょによう」と泰安さんの首にかじりついた。
  3. とんだ恥を掻かせられた泰安さんは恥ずかしさのあまり、死んでしまった・・?・・(以下了念さん訂正)泰安さんは、その後、発奮はっぷんして陸前の大梅寺だいばいじに本格的な修行に行った。そのうち悟りを開いて名僧になるであろう。
  4. 那美さんは、2の奇行を理由に村の人々から「気狂きちげえ」「見境みさかいの無い女」と呼ばれているが、観海寺の和尚は、那美さんをいつも「えらい女だ」と褒めている。

 とても奇妙なエピソードです。那美さんは、ちょっと変わった女なんだ、ということで済ませずによく考えてみてください。
 下っ端とはいえ、一応は僧侶のイケメン泰安さんが、那美さんに恋文を書きました。坊主が堂々と恋愛できるとは思えませんから、那美さんと遊びで、秘密の恋でもするつもりだったのでしょう。可哀想に、那美さんは”出戻り”ですから、軽く見られたのです。泰安としては、遊び半分の気持ちで手紙を書いたのに、あろうことか那美さんは、本堂で和尚さんと読経しているところに現れて、泰安に抱きつきました。粋で大人な女である那美さんとならば、内緒の恋ができる寸法だったのに、とんだ見当違いでした。破廉恥はれんちな彼女に大変な恥を掻かされました。死ぬほど恥ずかしかった泰安ですが、これを機に反省したのか、女に懲りたのか、より厳しい修行に出る決意をしました。那美さんは村中で、色情狂しきじょうきょうのように噂され、笑われています。

 『ハムレット』と違って、(女がチャラチャラとふしだらだから・・・・出家してやる!)ということでしょう。ふしだらな上に、尼寺にも行かず、周囲から「気狂きちげえ」と呼ばれ、非難の的となる那美さんですが、ただ一人、観海寺の大徹和尚さんだけは、彼女を褒めています。
11章「那美の非人情」に飛んで、「大徹和尚の証言」聞いてみましょう。

②「機鋒の鋭い女」

「大徹和尚の証言」(11章)

「いやなかなか機鋒きほうするどい女で――わしの所へ修業に来ていた泰安たいあんと云う若僧にゃくそうも、あの女のために、ふとした事から大事だいじ窮明きゅうめいせんならん因縁いんねん逢着ほうちゃくして――今によい智識ちしきになるようじゃ」

 大徹和尚の見方としては、那美さんの行動は、泰安に、より厳しい修行の決意をさせるための方便ほうべんでありました。彼女は捨て身で彼に恥を掻かせ、自省じせいを促し、本格的な修行への覚悟を決めさせたのです。現場で見ていた大徹和尚には、那美さんの真意が伝わっていました。だいたい僧侶のくせに、チャラチャラとふしだらなのは、まず泰安のほうです。中途半端でふざけた坊主に喝を入れた那美さんが、狂気を装っているのも、やはりハムレットの真似をした芝居なのでした。
 大徹和尚の言うとおり、”なかなか機鋒きほうするどい”「那美の非人情」でした。

 シェイクスピア『ハムレット』を意識した「非人情対決」です。
「画工の非人情・余韻」の6章でも、それは続きます。