なぜハンナは突然、マイケルの前から姿を消したのか? なぜハンナは不利な証言をしたのか? 隠し通さなければならない、もうひとつのアウシュビッツの迫害の記憶。ハンナ演じるケイト・ウィンスレットが、ひとり罪を負い、死を選ぶ。その真実を知る朗読者。
解説
彼女の名前はハンナ。マイケルは彼女にたくさんの本を朗読する。
1958年、西ドイツ、ノイシュタット。
15歳のマイケルは学校から帰る途中に気分が悪くなり、女性に介添えされて何とか我が家に戻ることができます。回復したマイケルは女性のアパートへお礼に行く。
女性は路面電車の車掌の仕事をしていました。やがてマイケルは、彼女と肉体関係を持ちます。マイケルにとって初めての経験でした、21歳年上の女性に恋に落ちたです。
名前を告げることを少しためらい、女性は答えました。名前は「ハンナ」。
ハンナはマイケルの語学の勉強に興味を持ちます。ラテン語やギリシア語、いろいろな言葉を勉強していて、ドイツ語で物語の一節をハンナに話してきかせます。
ハンナはマイケルに「あなたは朗読が上手だ」と言います。
ハンナはマイケルに朗読をさせます。最初の一冊は、ホメロスの「オデュッセイ」。
それから「犬を連れた奥さん」そして「ハックルベリー・フィンの冒険」と次々に。物語に涙したり、大笑いしたり、怒ったり、無邪気にじゃれあったり。マイケルとハンナは朗読を通じてお互いの思いを深めていきます。
それから毎日のようにマイケルはハンナと共に過ごすようになります。
ある日ハンナは勤務態度を評価されて、事務職に昇進との話を上司から言い渡されます。
ところがハンナは、部屋の荷物をまとめアパートを出て行ってしまいました。
何も告げずに、理由も分からず、突然、一人残されたマイケルは途方にくれます。
1966年、ハイデルベルグ大学法科に入学したマイケルは22歳になっていた。
学校の授業でオデュッセイアを紹介するシーンで、
西洋文学の核となるのは “秘密性” だ。登場人物がどういう人間か、作者は、ある時は意地悪く、ある時は深い目的のために、情報を明かさない。読者は行間を読み取って登場人物をイメージせねばならない。
そして
何も怖くない、何も。苦しみが増せば、愛も増す。危険は愛を一層強め、感覚を研ぎ、人を寛容にする。私はあなたの天使、生の時より美しくこの世を去り、天国はあなたを見て言うだろう。人間を完全にするもの、それこそが “愛” だと。
ハンナはただ役割として、SS親衛隊の任務を全うしただけだった。
ある日マイケルはゼミの研究としてナチス戦犯の裁判、フランクフルト・アウシュビッツ裁判を傍聴します。
そしてその被告席に、ハンナの姿を見つけます。
裁判官が被告人を読み上げます。ハンナ・シュミッツ1922年10月21日生まれ。
出身はハーマンシュタット、現在の年齢は43歳。1943年にナチ親衛隊(SS)に入隊。
裁判官は、ハンナに事実の確認をし、ハンナはそれに答えます
ゼミの講義でロール教授は「社会を動かしているのは道徳ではなく“法”だと説きます。そしてアウシュビッツで働いたというだけは罪にならない。アウシュビッツでは8000人が働き、有罪判決を受けたものは19人、そのうち殺人罪は6人。殺人罪は意図を実証しなければならない。」と言います。
法廷では、アウシュビッツ収容所の元囚人のひとりイラーナ・マーサーが書いた本が紹介されます。その本には<選別プロセス>のことが記されています。それは毎月60人の囚人が選別されてアウシュビッツに送り返されたのでした。
裁判官が「他の5人の被告人たちは、その選別に無関係だったと話す。あなたは関わったのか?」と訊ねます。ハンナは「はい」と答えます。
「その基準は?」と問われ「看守は6人なので1人が10人選びました」と続けます。
ところが他の看守5人は、全員が関与したことを否定をします。
裁判官は「選ばれた囚人が、殺されることをわかっていたはずだ」と問うと、ハンナは「新しい囚人が次々に送られてきて、古い囚人を送り出さねば収容しきれません」と答えます。
<選別プロセス>では、働けなくなった囚人をアウシュビッツに送り返す。証人のマーサーが法廷の被告席にいる当時の看守たちを、ひとりひとり6名を指さしていく。
そしてハンナだけは気に入った若い娘に食べ物とベッドを与えて、朗読をさせたと証言を加えます。
そして、<死の行進>の話に移ります。44年の冬に収容所が閉鎖され移動することになり、雪の中で半数が死んだ。ある日、教会で泊まることになるが、夜中に空襲があって教会が被爆。教会が燃えはじめ、皆は、叫びながら外へ向かったが、外から鍵がかけられ中にいた者は、マーサー親子以外は全員、焼け死んだのでした。
裁判官は被告人全員に「なぜ、鍵を開けなかった」と訊ねます。ハンナは「簡単な答えです、私たちは看守で囚人を監視するのが仕事なのに彼らを逃がすなんて」と答えます。
「逃がしたら処罰を受けるから」と確認する裁判官に、ハンナは「秩序を守るためです、村に囚人を放ったらどうなるでしょうか?」と答えます。
、
「あなたは囚人を逃がすよりも殺すほうが良い」と判断したのですねと裁判官は言います。
そして、他の看守5人は鍵を開けないことの判断は、ハンナが一人でやったと口を揃えます。皆、少しでも心象を良くしようと罪をハンナひとりに被せようとしているのでした。
報告書は皆で書いたというハンナに対して、他の被告たちは「報告書はハンナひとりが書いた」と口を揃えて嘘をつきます。
ユダヤのホロコーストに隠された、ロマの人々の悲しい運命。
裁判官は、筆跡鑑定を求めます。
するとハンナは、報告書は自分が書いたことを認めます。
傍聴するマイケルは思い出します。ハンナの部屋でいつも朗読をさせられたことも、サイクリング旅行のときにカフェでメニューを見なかったことも、そして車掌から事務職に昇進した時に突然姿を消したことも、すべてこの理由からだとわかりました。
マイケルは、ロール教授に「被告のある事実を知っていて、それは有利な事実であり、そのことで判決が変わる。ただし問題は、被告はそれを明かされたくないことだ」と相談します。
「なぜか?」と問うロール教授に、マイケルは「恥だから」と言います。
それでもロール教授は、マイケルにハンナに会い確認することを薦めます。
マイケルは、ハンナに面会に行きますが、結局は、会わずに帰ってしまいます。
マイケルには、ハンナに真実を語ることを薦めることはできませんでした。
そして判決の日、被告の5人は共犯と幇助の罪で4年と3か月の懲役刑、そしてハンナには殺人罪が言い渡され無期懲役となります。
アウシュビッツ収容所の裁判をめぐり、未必の故意によってハンナは裁かれたのです。
ナチス親衛隊の5人がその命に従っただけと主張し、そして最後は、罪をハンナひとりに押し付ける醜さに対して、最後にハンナが署名を拒否したのは、彼女が文盲であったためでした。
そしてロマの民族も、ヨーロッパにおいて迫害を強いられているもう一つの悲劇でした。
それは、ヨーロッパの秘密性、ロマへの民族差別でした。
文盲のハンナは、その秘密を隠して生きてきました。それはナチス親衛隊としての犯罪を引き受けること以上に、認めてはならないことだったのです。
裁かれるべき法の精神を超えて、ハンナが秘密を守りたかった真実だったのです。
嘘をつくことと、秘密を持つことは本質的に違います。この物語は、秘密を隠し守りながら生きていかねばならない人間や、人間がつくった歴史や差別と同時に、そこに苦しめられる人々の運命を感じさせます。
ハンナは署名を拒否し、収容者300人の殺人罪として終身懲役に処せられます。
他の5人の被告の刑量に比べれば、途方もなく大きな刑量の差であるにも関わらず。
事実を明かすことは、何よりも「恥ずかしい」ことなのです。
マイケルはハンナの命を救えなかったが、尊厳を守り通した。
1976年、西ドイツ、ノイシュタット。
マイケルは妻との離婚を決心し、部屋で“オデュッセイア” を見つけ懐かしさにふけりながら朗読をしてみます。テープに録音してハンナに送ることを考えます。収容所で、ハンナは、マイケルが朗読した“オデュッセイア”を聞きます。
ハンナはやがてマイケルの朗読テープから独学で文字を学びます。
来る日も来る日も、マイケルは朗読をしたテープを送ります。来る日も来る日もハンナはテープを聞きます。
1980年、西ベルリン。
ある日、マイケルがアパートに戻ると手紙が届いていました。そこには「Thanks for latest kid, I really liked it」と初めてハンナが書いた文字がありました。
1988年、西ベルリン。
収容所からハンナ・シュミットがもうすぐ釈放される予定だとの連絡が入ります。収監されてもう20年以上が経っていました。
しかしハンナは、面会に来たマイケルが帰った後で、独房に戻りテーブルの上に本を重ねその上から首を吊り自殺します。
ハンナはナチスドイツの行ったユダヤ人へのホロコーストの事実を知ります。すでに20年の収監を迎えたころには、ハンナは自身に気を使わなくなっています。加害者であり、ロマである自分には生きる望みはもうなかったのかもしれません。
ただひとつ、ハンナにはマイケルへの感謝が残りました。
マイケルは15歳の切ない初恋の思い出を引きづって大人になっても心を閉ざし、離婚を経験します。そしてハンナの遺志でニューヨークにイラーナを訪ねます。イラーナ・マーサーはアウシュビッツの生存者として名を成しています、彼女こそは、まさにナチスの被害者です。
彼女は、心を見抜きます。マイケルの人生が、ハンナと伴にあったことを。イラーナは「彼女はあなたの人生を変えたことを知っていたの?」と訊ねます。そして、その事実もまたどうしようもないという表情をします。
アウシュビッツの大量なユダヤ人に対するホロコーストと同時に、ロマ族もナチスだけでなくヨーロッパの歴史において迫害された民族でした。そこで定住が難しく移動の生活となり、文盲となっていきます。
少数民族に生まれ虐げられたロマの出自。文盲となり、さらなる不幸な罪へ向かう悲しさ、その中で朗読によって救われた愛を表現した物語です。
ハンナは、その出自を静かに受け入れ、プライドを持って死んでいきました。
マイケルは、ハンナの残した7000マルクを、識字率を上げる団体への寄付を申し出ます。イラーナは、ユダヤ人の識字率は高いけれども、それは良い考えだと許諾します。
1995年1月。
マイケルは、娘を連れ立ってハンナが眠る墓を案内します。そこは遠い日、ハンナと一緒にサイクリングで訪れた河畔の森の教会でした。そしてマイケルは、娘にハンナとの15歳の思い出を語ります。
悲運のハンナを演じるケイト・ウィンスレットの野卑な中にも気品ある高潔さは、彼女をこの年のアカデミー主演女優賞に輝かせました。