戦時中、安全を求め転々と疎開する家族。落下する焼夷弾に怯えながらも、防空壕の中で子どもを抱きあやしながら絵本を読み聞かす太宰が考えた新説、お伽噺し。面白くて、可笑しくて、滑稽で、風刺的。「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切り雀」を1作ずつ紹介。読者を楽しませる想像力と空想力、物語作家としての創作力が素晴らしい。
登場人物
右の頬に瘤があるお爺さん
とにかくお酒が大好きで気のいいお爺さん、瘤を孫のように大切にしている。
左の頬に瘤があるお爺さん
金持ちで学問もあるお爺さん、瘤が出世の妨げ、嘲笑のもとと気にしている。
父 読み手(太宰)
防空壕のなかで、子どもに絵本を読み聞かせながら新説のお伽噺を創作する。
あらすじ
話し伝えられる昔話には、いろいろなストーリーや類型があり、同じような話は日本だけでなく世界にあります。まず典型を確認して太宰流の新説を味わっていきます。
典型的な「こぶとりじいさん」のお話。
隣り合わせに住む二人のお爺さん。一人は「正直お爺さん」もう一人は「意地悪お爺さん」正直お爺さんは、温厚で右に瘤があります。意地悪お爺さんは、乱暴で左に瘤があります。
ある日の晩、正直お爺さんが山で鬼の宴会に出くわし踊りを披露します。鬼たちは大喜びでまた来るようにと、右の瘤を取って身代にしました。
それを聞いた瘤が気になる意地悪お爺さんは、鬼の宴会で踊りを披露するが滅茶苦茶にひどい踊りで鬼の不評をかいます。鬼は怒り、勘違いして預かった瘤を返してやるといい、意地悪お爺さんの右の頬に正直お爺さんの瘤をつけます。
「正直お爺さん」は瘤がなくなって幸せに、「意地悪爺さん」は瘤が二つになってしまったというお話。
新説、太宰の瘤取りは、お爺さんは酒好きで孤独だけど人好き。
それでは太宰の新説、「瘤とりじいさん」のお話の始まりです。
お酒の好きなお爺さんがいました。
お爺さんは家では浮かぬ顔をしていますが、別に悪い家庭ではなく、お婆さんは昔はなかなかの美人でまじめに家事をしています。息子は阿波聖人のようで品行方正、酒もたばこもやらず近所の人も畏敬するほど。
つまりお爺さんの家庭は実に立派な家庭なのです。ただお爺さんが浮かぬ顔をするのは、酒好きでなかなか家では飲みづらく、家族もそう酔人の相手をしてはくれないからでした。
お爺さんの楽しみは、天気の良い日に酒をもって剣山に上り、岩上で気兼ねなく酒を飲むことでした。
お爺さんの右頬には瘤があります。五十歳を越えたころ瘤ができ「こりゃいい孫が出来た」と言うのですが、息子の聖人は「頬から子どもは生まれない」とか、お婆さんも「命にかかわるものはないでしょうね」と言うくらいで関心を示してくれません。
寧ろ近所の人があれこれと心配してくれるのでした。
お爺さんは殊のほか瘤を孫のように大切に扱い、瘤に語りかけたりして心を和ませています。
ある日、剣山に登ったところ、突然、珍しい春の夕立ちが来てお爺さんは林の中に雨宿りに入ります。しばらくしてお爺さんは、ほろ酔いで寝てしまいます。
目を覚ますとそこに鬼がいます、そこでまずは鬼の分析に入ります。
春の下弦の月に目を覚ますと、もう夜になっていて驚きます。
見ると林の奥に、この世のものとも思えぬ景色が展開されています。鬼と言うものがどんなものか、実際には見たことが無いので、ここで<読み手である父>は鬼の注釈を入れます。
読み手の父の注釈は以下の通り>
××××鬼、××××鬼(注:当初は××××にはアメリカやイギリスが入っていましたが削除されました)と憎むべき形容で、鬼とは醜悪な生き物の意味だと思っていると、一方では “文壇の鬼才” とか “文学の鬼” などとあるので、そのように綽名をつけられた方は、さぞ怒るだろうと思っていると、意外にも奇怪の称号をまんざらでもないようで真意が分からない。
鬼にもいろいろいるものだと日本百科事典で調べてみたいが、私は今、防空壕のなかでそれどころではない。と結び、再び物語に戻ります。
お爺さんの阿波の手踊りに喜ぶ鬼は、身代に瘤を預かります。
目の前の赤い鬼たちは、酒宴をしていました。お爺さんは最初は驚きますが、そこは酒飲み同士。気分も良く度胸の良いところを見せてくれます。
鬼たちが気持ちよさそうに酔っていると、お爺さんも喜びます。お酒飲みという者は利己主義ではなく、隣家の喜びも自分のものとする博愛主義者です。
お爺さんはこの酒に酔った赤ら顔の鬼どもを、剣山の隠者のように温和であると思います。
金棒なども持っていない。鬼たちは竹林の賢者ではなく愚ではあるが、それでも仙人と言えるのではと考え、そこは酒飲みの友好でともに楽しく喜ぼうとします。
鬼たちは円陣をゴロゴロと転がり、踊りのつもりだろうが知能の程度に芸の無い事が甚だしい有様です。これが “文学の鬼” とか “文壇の鬼” と称えられる鬼の姿かと思うとお爺さんはおかしく思います。
あまりに下手な踊りなので、そこでお爺さんは阿波の手踊りを披露します。喜ぶ鬼たちにお爺さんは、さらに調子に乗って踊ります。
お爺さんはほろ酔いの勇気と親和の情があり、鬼たちはキャッキャと喜びます。
ぜひまた月夜に来てほしいという鬼たちは、その約束を守らせるため身代にお爺さんが大切にしている瘤を預かろうとむしり取りました。 瘤は孤独なお爺さんの唯一の話し相手だったのですが、無くなってしまうとすっきりした頬も悪くないと、のんきに思うお爺さんでした。
左の頬に瘤を持つお爺さん、あまりに立派すぎるのが災いする。
もうひとり近所のお爺さんも左頬に瘤をもっていました。左の瘤のお爺さんはお金もあり品もあり学問もある立派な方で、近所の方は「旦那」とか「先生」と呼んでいます。
このお爺さんは瘤が邪魔で、この瘤が出世の妨げ、嘲笑の元になっていると強く思っています。若い奥さまと美人の娘さんがいますが、二人ともこの瘤を無遠慮に話題にして笑います。
お旦那のお爺さんは厳格で、そんな時には「うるさい」と言い頬の瘤に落胆します。
酒のみのお爺さんの話を聞いたお旦那のお爺さんは同じように月夜の晩に剣山に入り、鬼の酒宴に臨みます。まるで出陣の武士のごとく眼光鋭く、口をへの字に結び気合を入れて、天晴れの舞をみせ感服させようとします。
あまりの意気込みに踊りは失敗に終わりました。
鬼たちは頼むから止めてくれと閉口し逃げ出します。慌てるお旦那のお爺さんは、「この瘤をどうか、取って下さいまし」と追いすがります。
聞き間違えた鬼たちは「何、瘤が欲しいのか」と酒のみのお爺さんの瘤を、お旦那の爺さんの右頬につけました。お旦那のお爺さんは瘤がふたつになり村に帰っていきました。
★動画もあります、こちらからどうぞ↓