カミュ『ペスト』解説|不条理の世界を、いかに生きるか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ペストの災禍のなかで、何を価値に生き抜くか。

不条理は人間のエゴを暴き出す、これまでの自由が自由で無くなるとき。

平時では移動や議論は自由である。しかしペストは自由であると信じていたものが、災禍がある限り、誰ひとり自由が奪われる。

そのとき人間はどう動くのか。偽善と露悪のなかで仮面を剥いだ利己が晒されていく。

当初、知事は「大袈裟にならないように」と腰が引け、医師リユーに対して「ペストと同様の措置を取らねばならないと考えているのだね?」と他人事である。医師会の会長リシャールは「総督府からの指示待ち」であり、「自分には資格がない」と言う。

政治家は専門家に責任を転嫁し、専門家は判断を先延ばしにしようとする。行政のトップである知事、医療の組織の最高位は自己の保身と責任逃れをする人々である。

リユーは反論する。「ペストかどうかの言葉の問題ではなく、時間の問題」で「このままだと2ケ月以内に市民の半数が死亡する」と<予防法の適用>を強く迫る。

血清もなく、患者を収容するベッドも足りず、入院できず死亡する例も出てきた、さらに死者埋葬の問題も起こる。

死者は増えていき、やがて総督府から届いた公電「ペストデアルコトヲセンゲンシ、シノモンヲトジヨ」となる。

抽象ではなく現実のなかで、自分が信じる「愛」を大切にする。

市門が封鎖される。親子、夫婦、恋人たちは引き離され、閉じこめられた市民はいつ感染して死んでしまうか知れない状況だ。衛兵が警備し警官が町をパトロールする。違反者には発砲が許される。

ペストは人々に分断と孤立をもたらす。門に閉ざされたオランの市民は隔離された状態となる。菌を媒介する手紙は禁じられ、不要不急の電話も禁じられる。電報だけが許されたが、使用できる文字数と電文では充分な内容を伝えるには限りがある。

人々は次第に「未来」への希望も「過去」への追憶も奪われ、終わりの知れぬ「現在」の焦燥と<死>と隣り合わせの時間の中に漂う。それでも暇を持て余した人々はカフェや映画館に溢れる。町を歩く人々は放置された状態のなかで日に日に増える。

新聞記者のランベールは脱出を図ろうとリユーを訊ね証明書を依頼するが、リユーは医師の立場上、応じられない。「ペストに感染することがないことを保証できない」と断ると、ランベールはリユーを<抽象の世界での理性の言葉>だと非難して、非合法な脱出の手段を模索する。

リユーも「愛する人に会うために街を出る」というランベールを理解する。しかしリユーにとっての選択は「ペストという抽象と闘う」ことが唯一の方法であると考える。

この時期、ランベールはコタールの力を借り密輸を生業とする裏の組織と繋がることでオランの町からの脱出を幾度も画策していた。

保険隊への参加を要請されるとランベールはかつてスペイン市民戦争に共和党側で参加し戦った過去を語り出した。彼はヒロイズムを賛美する考え方を否定する。<ヒロイズムの観念が人殺しを行う>ことを知る。彼は「自分の愛する者のために生き、かつ死ぬ」ことを熱望する。

リユーはヒロイズムの問題ではなく、<誠実>の問題なのだとする。そして誠実とは<職務を果たすこと>だと言う。

ペストは個人的な幸せなどに目もくれない。人間は無力である。ランベールが現実で、リユーは非現実だとしても、彼は闘うことを決意する。

ランベールは「リユー夫人も町から遠く離れた療養所にいる」ことをタルーから聞いたときに、共鳴したのか、「脱出の方法が見つかるまでは、保険隊に加えて下さい」と翌日に電話する。

神への信仰心と救いに委ねるか、果てしなく続く敗北を選ぶか。

高位聖職者たちは教会にて集団祈祷習慣を開催し、ペストに対処することを決定する。大聖堂は満席となった。

戦闘的なイエズス会でも有名なパヌルー神父の荘厳なミサを締めくくる説教で、人間を襲うペストは<神の懲罰>であり<悔悛>をせまる。

「皆さん、あなたがたは禍の中にいます。皆さん、それは当然の報いなのです」 パヌルー神父は『出エジプト記』を引き、神に逆らうエジプト王の前に神がペストを遣わされた話を説教し、オランの人々の罪責にもとづいたものとする。

この世界が悪と馴れ合い神の慈悲に安住した。さらに『黄金伝説』を引用する。ペストは「神の意志だ」として「人間に審判を下された」と「回心」を強く訴える。全聴衆はひざまずいた。

しかしこのことで現実からの逃避を求める市民は奔放となり町は混乱する。夏を迎えた頃には死者は毎日、百人を超えていく。閉ざされた沈黙の町は不満、不機嫌、怯えで充満する。

7月のある日、タル―はリユーを訪ねて志願者でボランティアの保険隊の組織することを提案する。

リユーも同様のことを考え、市にかけあうが志願者が全く集まらず、役人たちは「囚人」を使うことを検討する。タル―は死刑の宣告を受けた「囚人」ではなく、「自由人」で保険隊を編成すべきだとし、自分もそこに参加するという。

タルーは「神を信じていないあなたはなぜここまで献身的なのか」とリユーに問う。

リユーは「神を信じていればこんな仕事は神に全て任せます。しかしペストの死に支配されている以上は、闘うことが真理への道だと思う」と答える。パヌルー神父を「書斎の人間」と評し、現実に人が死ぬところを見たことがないので、「真理」という概念を持ち出す神父に対して、リユーは「真理を説く前に、人の手当てをする」と言う。

人々が神に委ねることなく、天国ではなく今、地上の不条理と向き合い闘うことの大切さを語る。ここでは真理という名の逃避ではなく、現実を直視することの必要性が、特にリウーのような医師には強く求められる。

リウーはペストが<果てしなく続く敗北>であることを知っており、それを「貧困」から学んだという。それでも闘いを止める理由にはならないという。

それは自分の倫理であり理解するということ、そこに連帯が生まれる。

再度、リユーがタルーに「何故、死ぬかもしれない危険なことに関わるのか」と問う。

タル―は、それは<自分のモラル>であり「他人を理解するということ」と答える。

保険隊が設立される。カミュはタル―の尽力で結成された保険隊の勇気に対して、適正な重要性は認めるが、あまりに雄弁な礼讃者にはなっていない。それでもその数は一般に考えられるよりも多く、市民は生命の危険を冒してペストと闘うかそうでないかを決定しなければならないという。

絶望的な状況下では「何をやっても無駄だ」という虚無感、「しかるべき人がやればいい」という依存心、「自分は関知しない」という無関心が芽生える。

ひとりひとりの人間は無力だが、繋がることで対抗することが可能である。ペストの脅威では保険隊は危険である。それでも意志ある人々の連帯からペストとの闘いは始まったのだ。やがて5つのグループまでできる。

カミュは成果の如何に関わらず、ペストとの闘いに主体的に参加をした人々、ペストの脅威に屈しない精神を持った人々。このような人こそが「反抗する人間」だとした。

ペストに立ち向かう医師リユー。老医師カステルは血清剤を作るために信念と情熱を注ぎこむ。小役人グランは人口密集地における感染予防の衛生管理や患者の運搬などの集計と統計を担当した。彼の善意は保険隊の原動力となっていた。

ペストで禁じられた自由。この極限状態でリウーもタル―もグランも「自由な人間」であり続けるという人間の至高の尊厳を有している。以後は、パヌルー、ランベール、オトンらも参加する。この連帯こそがカミュの伝えたい強いメッセージだ。

一人だけうまくいくことを恥じるという、他者理解の心の芽生え。

8月の半ばになるとペストの災禍で市民全体に共有された感情は、別離と追放であり、それに伴う恐怖と犯行だった。街頭の人影は絶えていた。

当初、ペストは貧しい人々の密集する外郭部で猛威を振るったが、今や町の中心部を襲い始める。死の犠牲者は増大し人々は極限の状態になる。放火、襲撃や略奪、銃火、窃盗犯の銃殺などを受けて、オランの町は夜間外出禁止法が敷かれる。

死者の埋葬も簡略化され、その数が増えるにつれて一人ひとりの手厚い弔いは消え、巨大な墓を二つ掘って、男女を別々にするだけとなり、最後はその区別もなく遺体はどんどん投げ捨てられていった。それはナチ・ドイツ支配下の絶滅収容所を思い起こさせる。

人々はペストの初期には失われた人々のことを覚え懐かしんでいた。記憶はあっても、想像力が充分ではなかった。ペストの第二段階では、彼らは記憶までも失った。

彼らは不幸と苦痛の痛みを感じなくなる。絶望に慣れることは絶望よりも悪いものだった。人々は決断する力を失い、いっさいに関心を失くして成り行きに任せる。記憶もなく、希望もなく、現在に身を落ち着けていた。空虚な無気力のなか、愛の力も、友情の力も奪い取られていた。

秋になる。患者や家族の血涙、号泣、絶叫が降り注ぐ。リユーは医師でありながら、治療ではなくペストによる隔離の選別を行い、彼らを期待させる言葉は見つからない。

パリに恋人を残しているランベールが、自分の幸福を求めてペストの脅威に隷属することなく、さまざまな手立てで脱出を画策するという戦いをリユーは評価している。ランベールはコタールの手引きで密輸グループと通じ、いよいよ脱出の段取りが整った時だった。

ランベールはリューに言う「僕は出発しません、あなた方のもとにとどまります」と。「今でも愛を信じているが、もしこのまま脱走したら自分を恥じることになる。そんな気持ちで彼女を愛することはできない」と言う。

リユーはランベールに向かって「幸福のほうを選ぶことは恥ずかしいことではない」と言う。しかしランベールは「自分一人の幸福を恥ずかしいこと」と考え始めている。

たまたまオランを訪れただけのランベールには、この町に残る意味は無かった。しかしペストの惨劇を目にした以上は「逃げることはできない」という彼の中でのより上位に出現した理性である。

リユーは「きみがそうしたい」と言うなら残って保険隊として続けてくれという。しかし同時に「人を愛するものから引き離す理由なんて、あるはずはないのだが」と加える。

リユーは「二人を繋ぐ愛」を優先し、あくまでランベールの自発的な自由意志を尊重している。

神なき世界を生きるとき、はじめて人間は自由で自発的になる。

10月の下旬、老医カステルは血清を作り上げる。それはオラン市民にとっての希望だった。

予審判事のオトン氏の幼い息子フィリップがペストに罹患する。オトンの家族は隔離施設に入る。感染を避けるために、それは市民に共通の規則であり判事にも特例は無い。

フィリップは絶望的な状況でリユーは血清を試してみることにした。しかしそれは苦痛をいっそう長引かせただけだった。

フィリップはベッドで寝返りを打つ。それから体をこわばらせ、手足を突っ張らせ、ぐったりとなり腕と足をひきつらせた。呻き声をあげ、身体を二つに折り曲げ、痙攣に激しく震え、体の硬直がゆるまった。三度目の痙攣で少年は狂ったように頭を揺り動かし、涙がまぶたからほとばしり、鉛色に変色した顔を流れた。

少年ははりつけにされたようになり、そして足を折り曲げて腹まで引きつけそのまま動かなくなってしまった。そして人間とは思えない悲鳴をあげながら息絶えた。カミュはここでキリストの死を読者にイメージさせている。

この断末魔、リユー、カステル、タル―、ランベール、パヌルー、グラン、が立ち会った。彼らは少年と病魔の闘いを見守る。罪のない少年の痛ましい死。人々は神なき世界の残酷な死に直面させられる。

「神よ、この子を救いたまえ」神父パヌルーは大きく動揺する。それでもまだ神父は、「私たちは理解できないことを愛さなければならない」と言う。

リユーは強く憤り「罪なき子供が拷問にあうような世界を愛することは、死ぬまでできない」と言う、つまりは信仰の否定である。

パヌルーは「これも神の恩寵」と魂の救済を唱えるが、リユーは「神への冒涜とか、神への祈りとか、そんなものを超えて私たちを結びつける何かがある、そのために一緒に働くのです」と語る。

パヌルーは手を差し出して「あなたを説得できなかった」と言うが、リユーは「あなたが望もうが、望まれまいが、私たちは一緒に、死と不幸に耐え闘っている」と答える。この日を境にパヌルー神父は変わった。保険隊に参加し、感染している人々の場所を離れなかった。

二回目の説教では、「あなたたちは」ではなく、「わたしたちは」となり、「神について説明できることと、できないことがある」として、「ただひざまずくことではなく、手探りで前進することで善をなすことを努めよう」と説き、異端すれすれの思想を表明する。

ある日、パヌルー神父は病に冒される。リユーが診察するとすでに絶望的な症状だった。ペストの兆候はなかったが、それでも熱は上がり咳はひどくなり血を吐いた。彼は人の手ではなく、神の手に委ねる。それは神父が死の床で見せた神への信仰の証だった。十字架だけを離さずに神父は無表情に殉教者として死んでいった。

カルテには「疑わしい症例」と記入された。パヌルーの神への信仰は、ペストを退けたのか、それとも神もペストに破れたのか。パヌルー神父とリウーのこの対話は、神なき世界をいかに生きるかという意味で多いに示唆に富んでいる。

人は宗教という存在なしに、倫理を貫き通し人間の尊厳を守り続けることができるかというカミュの根源的な問いかけになっている。

革命による全体主義を否定する、人間中心主義の精神。

11月になると、ペストは最も高い感染者数のまま横ばいになった。

リユーとタル―は町を離れた海辺のテラスでゆっくりと話す機会を得て、タル―は自らの身の上を話す、それはタルーの行動規範の礎となったものだった。

タル―の父親は次席検事。権威ぶることの無い良き父親だった。17歳の時に父親の法廷を見る。そこで父親が小柄で貧弱な30代くらいの被疑者に刑事被告人として「死刑を求刑」する。タル―は、この死刑を求刑された不幸な男(彼は異邦人のムルソーを指している)に親近感を抱き、心傷つき家を出る。そして政治活動に参加する。

「僕はペスト患者にはなりたくない。自分が生きている社会が死刑宣告の上に成り立っていることが分かった。そして死刑宣告と闘うことで、殺人と闘うことができると信じた」

しかし気づけば自分が人々の死に間接的に同意したこと、いやおうなく死をもたらす行為や理念を良しとすることで死を引き起こしたこと。今度は自分が殺人者になったことが死ぬほど恥ずかしかった。つまり「死刑囚」にして「死刑執行人」である。

タル―は「我々すべてがペストの中にいることを知り恥ずかしくなり心の平和を失った」直接であれ間接であれ、理由の善し悪しを問わず、人を死なせることを正当化する事、そのすべてを拒否することにきめたのだ」と言う。

カミュはタル―を通して語らせながら「社会が人を死刑宣告する」という行為を戦争と捉え、またペストと同じと捉えている。

タル―は「誰でもめいめい自分のうちにペストを持っているんだ、この世にその病毒から免れているものはいない。感染させない人間とは、気をゆるめない人間だ。そのためにはよほどの意志と緊張が大切だ」と言う。

そして「人を殺したり、人を殺すことを正当化する一切のものを拒否する」ことに辿り着く。このことは<犠牲者も否、死刑執行人も否>に通じる。

カミュの神への反抗と共に、コミュニストや全体主義を認めない思想の基となっている。そしてリユーの問いに対して、心の平和に到達するために辿るべき道は「共感」であるとリユーに答えさせている。

そしてタル―は<神なしの聖者になる>ことができるかが問題だとする。リユーは、聖者よりも<敗北者に連帯感>を抱いている、そしてひとりの人間であることが大切だと思っている。ヒロイズムや聖者の徳ではなく<人間であること>に心を惹かれる。

二人はこうして友情の記念に、禁止されている海水浴をすることで一瞬、「閉鎖された町とペスト」から解放された。月と星がきらめく空に顔を向けた。このことは二人にとっての友情の証である忘れ得ぬ思い出となった。

普通に生きる善き人々こそが、最も誠意溢れる連帯を築けるということ。

発生から9ヵ月、12月になった。通常であれば人々が華やぐクリスマスだが町は嘆きと悲しみでいっぱいだった。

変わり果てた顔で彷徨うグランを見る。口下手な善き人であるグランの顔には、涙がとめどなく流れていた。若いころにジャンヌという娘と結婚した。相手もまた貧しい娘だった。クリスマスの飾りつけのショーウィンドーを眺めながら「綺麗ね」と彼女は彼に寄りかかり、これが結婚の決め手となった。

しかし貧しい中、働きずくめのグランとそれに耐えきれなくなった妻は別れた。

グランは愛するジャンヌにせめて手紙を書き、果たせぬ思いと彼女の幸せを願おうとする。彼は空想の女騎手が颯爽とブローニュの森を駆ける小説を書くことで慰撫を見出そうとしている。すでに50ページほどを書き上げており、最後のページには「愛しいジャンヌ、今日はクリスマスだ」と結んであった。

グランもまたペストに罹患した。グランは冒頭の文句をまだ探し求めていたが「焼き捨ててください」と言い、ためらうリユーはグランの強い指示に従った。彼は死を覚悟していたのだ。

しかしグランは血清剤により救われた。そうして「また書き始めます」と執筆作業に向かう。カミュはここでキリストの復活を読者にイメージさせている。同じような蘇生が他にも続き、ネズミも出て来て元気に走り回りだした。猛威を振るったペストは沈静化し始めたのだった。

市民は二つの気持ちを行き来した。ペストの猛威が圧倒的だったので、まだ懐疑的な気持ち。もう一つは楽観的な気持ちだ。そのような興奮と沈滞が交錯した。

1月25日には県庁は「疫病は防止されたとみなしうる」との終息宣言が出された。

未だ注意を必要とする時期で予防措置は継続されるが、町は集団となり賑やかに笑う市民で溢れていた。その晩には歓喜の興奮が町を満たしていた。

必要なことは如何に自由な気持ちで、最期の満足を遂げるかということ。

そんな中でタル―が発病する。リユーとその母親はタルーを自宅で看病する事にする。

タル―は「僕は死ぬ気はないし、戦って見せるよ。でも、勝負に負けてしまったら、立派に終わりたいんだ」と言う。

もっとも苦しい戦いの夜が来る。タル―は落ち着きと沈黙で、猛烈な苦痛と戦っている。

タル―はリユーの母親を見る。彼女の善良さ、単純な言葉で全てを表わす物言いに、心を打たれる。「彼女は決して考えることなく、しかしすべてを知っている」この部分の描写には、カミュ自身が母に思う気持ちが溢れている。

彼は「ありがとう。今こそ、すべてはよい」と死を受容する。正午に熱は絶頂に達し、咳が体を揺さぶり吐血があり、リンパ腫の腫れは極限に達する。親しい友が炎に焼かれている。ペストの海に沈んでいくこの遭難に何もなしえない。自分は武器もなく、援助もなく、見ることしかできない。リユーは己の無力が悔しくて泣く。

タル―は息絶えてしまった。タル―は勝負に負けた。それではリユーは何を勝ち得たのだろうか?

ペストを知った。友情を知った。愛情を知った。そして思い出すことができる。ペストとの闘いにおいて勝ち得たものは知識と記録である。その朝、遠隔地に療養していたリユーの妻の死を報せる電報を平静に受け止めた。

2月の晴れた朝、市門が開いた。約10ヵ月、人々はペストの中に閉じ込められていた。祝賀の行事が催され、人々の悲しみは慰撫された。丘の上から大砲が轟き、広場では人々が踊っていた。聖堂では感謝の祈りが唱えられた。幸福の勝利とペストの不公平を同時に示しつつ、ペストは終息し恐怖の時代が終わったことを断言した。

「自分は、この歓喜に参加する自由はない」これがリユーの覚悟だった。

ランベールは恋人と駅のホームで抱き合った。彼は自らの内なる変化を認めていた。昔の自分に戻りたかったが、それは不可能である。それでも彼女を抱きしめながら「ペストを経験しても人間の心は変わらない」と振る舞いたかった。

グランはまた小説を書き始めるという。「ジャンヌには手紙を書きました。それでもう満足しています」別れ際にリユーにそう言った。

人間は優しい、そして人間は繋がることを求めてやまない。

登場人物の中でコタールだけが異色である。彼は犯罪者であり誰かに密告されれば囚われの身となる立場だ。牢獄に入り「自由」を失くすのだ。彼はペストが町を襲うことで活気づいていた。平常時のコタールの収監の怖れと、異常時のペストの市民の怖れが、同じなのだ。

コタールはペストの災禍において孤独が無くなり居心地が良く、市民と一体化していた。

タルーが「良心を持つことが他の人々と共に在る唯一の方法だ」とコタールに説くが、コタールは「そんなもので誰も一緒になることはできず、連中を一緒にならせるのはペストを差し向けること」だと言った。虚無主義である。

ペストで人々が追放と孤独という絶望の中にいるとき、コタールは人々との繋がりを感じるのだ。ペストが終息するとコタールは不機嫌になり落胆する。最後のシーンではコタールは警官たちに一斉射撃を受け、立てこもった建物から引きずり出されリユーたちの目の前で殴り飛ばされる。こうして囚人となったコタールは完全な孤独が始まる。

パヌルー神父のような人間を超え神へ向かう眼、タル―のような理想に向かう眼。この魂を救うキリスト教文明の「神の視点」と、その後の近代合理主義の「理性の視点」は、西洋の宗教と哲学を語る上で重要である。

ペストは去り人間は日常に戻る。打ちのめし続けた<不条理>。リユーはペストの記録を残すことを考える。ペストに苦しんだ人々のために証言し、彼らになされた不正と暴力の思い出を残し、災禍の中にあっても「人間のなかには軽蔑すべきものより賛嘆すべきもののほうが多くある」ことを言うためだった。

絶望と孤独の中から人と人を繋ぐ連帯の感情が生まれ、ただ誠実に職務を果たしていく、それが永遠に続く敗北の繰り返しであっても、いつか終わりが来た時に、認識と記憶だけが人間に残る。

「こうしてペストは収束するが、決して消滅することはなく生き延び、いつかまた人間に不幸と教訓をもたらすために、どこかの幸福な都市に現れるだろう、自分はそのことを知っている」と述べて<不条理に対処した人間の記録>として物語が閉じられる。

カミュは『ペスト』を人間を問う小説にした。人間とは何か?生きるとは何か?自由とは何か?登場人物それぞれの個性と対話を通した実存の哲学書となっている。

そしてそこには人々の苦しみに共振できる「共感」というテーマがある。

https://amzn.to/3whJxQF