伊丹監督が描きたかったという第2弾。宗教法人「天の道教団」を脱税のハンドバックにする裏の顔、鬼沢鉄平。大型開発案件の地上げと利権に群がる政治家、銀行家、建設業等の巨悪に対して亮子たちマルサの戦いは勝利するのか。
解説
闇紳士と眠らない巨悪、バブル時代の日本の醜い姿。
オープニングシーンが異様だ。料亭に政治家、商社、銀行家、建設業者たちが集まり、地上げの相談をしながらカニにしゃぶりつく。「食欲」「金銭欲」「性欲」など人間の本能が、卑しく不気味に描かれる。餓鬼のような光景である。市中に金があぶれ、土地と株などの投機に向かい、膨らみ、破裂した青の時代をテーマに『マルサの女2』のあらすじを追い、その主題を解説していく。
東京湾で、腐乱した死体が発見される。
“地上げ屋同士の血の粛清か”、新聞にはどぎつい見出しがおどる。
男たちは口々に「代わりの地上げ屋がいるな」「もう100億は突っ込んでいるから、金利だってばかにならない」「喜ぶのはこいつの銀行だけだ」「超高層ビルが建つ土地はあそこしかないから」「ここは漆原先生に大号令を発してもらいませんと」「わしは表にでれんから」とカニを貪り食いながら話している。利権に群がる、貪欲な奴らだ。
「地上げ屋など使い捨てだ」大物政治家の漆原は、吐き捨てる。そして、腹心の代議士、猿渡(小松方正)に新たな地上げ屋を用意するように指示する。
ここで指名されたのが、鬼沢鉄平である。
<天の道教団>の館長、宗教法人を隠れ蓑に脱税、ヤクザを操り地上げを行う、という表と裏の顔を持つ。さらに性欲も旺盛で、教祖でもある妻キヌ、側近の繁子、さらには借金の形に預けられたまだ幼い奈々まで孕ませてしまう。
教祖のキヌは、滝に打たれ身を清め、その水を聖水として喜捨をあつめていく。素顔のキヌは、ブランドに囲まれた贅沢な生活だけを楽しみ、鬼沢の浮気を紛らわしている。
伊丹監督の社会派映画『マルサの女2』は、地上げとカルト教団が題材になっている。
亮子と伊集院 は、秘かに内偵を進めている。教団幹部の猫田は、税務署に教団の施設を案内する。お守りや絵馬、写経、永代供養料や信者たちの御喜捨などの収入源の項目を説明し、宗教法人の公益事業は非課税のため税務上の問題は何もないことを確認する。
宗教法人自体は非課税だが、宗教法人以外の事業については税金がかかる、天の道教団は、宗教以外の事業で収益があり脱税の疑いがある。
一方、猿渡たちは、港町7丁目の地上げの視察で経過報告を受ける、既に底地買いは済んでいるが、残り50世帯の借地がある。この地上げが必要だが、報道カメラマンや大学教授など数世帯、手強そうなところがある。
鬼沢の腹心の猫田は、ヤクザを使って港町7丁目の地上げを行う。報酬は1件当たりの立ち退きで1,000万円。鬼沢は言う「愛情と脅し、創意工夫でがんばれ」と。
強面の男たちは、あの手この手で住人に立ち退きを迫っていく。
鬼沢は、宗教法人の館長は表の顔で、裏の顔は手広く事業を行い、政治家の紹介で地上げを引き受ける悪徳な人物。ラブホテルやパチンコ屋、クラブなども行っており、その収益から3割くらいを抜いて天の道教団に流し込んでいる。
公開を前後する時期、日本はまさにバブルの絶頂期、狂騒する日本が醜態を曝け出す。
当時、日本の大手デベロッパーがアメリカの象徴であるロックフェラーセンターを買収し、成金のジャパンマネーは、「米国の魂を買った」とニューヨーク市民に大きな反感を買った。
国内でも土地は異常に高騰し、闇紳士が跋扈した。地上げ屋を始め、ゴルフ会員権、絵画など不正な取引事案も多くあった。そこに表社会の銀行や商社も絡む。さらにオウム真理教が活発に活動し、人々はそのカルト教団を訝しがり、ついに数年後、地下鉄サリン事件が起こる。
日本人すべてが“覗き魔”、倫理や道徳観を見失った当時を痛烈に批判。
鬼沢が「金は生き物、子ども、未来は、金とともに育つ。金とともにある時に、私は不老不死である」というセルフは、今でこそ想像しにくいが、当時のバブル成金の肌感覚だろう。
ついに地上げがすべて終了し、その報酬はそれぞれに按分される。記念のパーティで、キヌは毛皮を自慢し、奈々は鬼沢の子どもをお腹に宿していた。その手腕を見込んで、漆原は鬼沢に、自身の土地18億の税金のかからない方法を相談する。鬼沢はチビ政に18億の金を貸し、漆原の土地18億を代物弁済とする方法を教える。
亮子と三島は、役所を訪問し天の道教団の認可申請の種類を確認する。そして申請時の住職を訪ねてみると、鬼沢が、住職に袈裟をきさせて自身と一緒に偽造の写真をとり申請した経緯が掴めた。虚偽の申請であり、宗教法人としての法人格に疑義があることを突きとめた。
天の道教団には世界に3つしかない10億するという貴重な水晶玉(もちろん贋モノ)があり、この本尊の祀られた祭壇の後ろが引き戸となっていて、開けると階段があり別の部屋に辿り着くことを亮子は発見する。
国税局査察部では「鬼沢が宗教法人をハンドバックに脱税をしている」としてガサ入れ行う。漆原は国税局に調査の中止を申し立てに来るが査察部管理課長の佐渡原(丹波哲郎)は、これに従わない。
査察部統括官の花村の尋問に対して、鬼沢は「誰かが汚いことをやらなければならない、政治家や大企業のお偉いさんが自分の手を汚すか、日本のためにやっているのだ」と悪びれずに言い、自らの顔を自の拳で殴り、壁に頭をぶつけ血を流し、国税庁は納税者を殴るのかと尋問の違法性をでっち上げようとする。表と裏の社会が背中合わせである。
三島が鬼沢の日記と数字のメモを暗号として解く。こうして闇献金ノートが判明する。
株高と土地の高騰で、「俺たちがやらなければ、日本はアジアで遅れをとる」と悪事をはたらく人々は、映画のセリフのように免罪符にしたのだろう。今から25-30年前の出来事である。
取り調べを受け「東京を金融センターにするために、日本のためにやっている」と、鬼沢は豪語する。
その後、デフレに陥り、以降現在に至るまで日本のGDPはほとんど伸びていない。経済成長率でみると日本は、成長ではなく衰退している国になっている。
さらに花村が、代議士の猿渡を落とす時に言う「支援者が政治を食い物にしている」や「日本の政治は金がかかりすぎる。」などの泣き落としのセリフもせつない。
そして鬼沢の腹心のチビ政が謎の死を遂げ、ついに鬼沢の命までもが狙われる。
鬼沢は、身籠って腹を突き出す奈々の手を携えて、自分用に作った墓の中に逃げ込んだ。墓の中には純金に変えた隠し財産がうなっていた。鬼沢は、何としても生き延びようとする。
一方、開発予定地では地鎮祭が行われていた。鬼沢はただの使い捨てのコマで、新たな土地開発に政界の大物代議士の漆原や腹心の猿渡、銀行家や商社などの黒幕たちが顔をそろえる。
巨悪のみが、手を汚さず高らかに笑い、それを見る亮子たちマルサの面々は地団太を踏むのだった。
違法な行為は、当然、法律で取り締まらねばならないが、ほんとうの悪は誰なのか、なかなか巨悪までは辿り着かない。人間社会の不条理は、善悪という一面的な基準では捉えにくく、利害や受益の関係において多くの人々が関与している。無軌道に舞い上がると、善と悪の境目が良く見えないこともある。
きっと根本悪は、果てなき豊かさへ、足ることを知らない人間の欲求なのだろう。そしてまたそれなしに発展はないのかもしれない。そして多くの人々も、全く無関係の傍観者ではなく、消極的であれ、何らかの関与者なのかもしれない。
「日本人は全部、“覗き魔”であり“村人”であり“下衆”である」これも鬼沢のセリフだが、倫理や道徳観を見失った当時を痛烈に批判している。
映画はエンターティメントして誇張はあるが、ある種の逃れられない真実でもあるようだ。